
- プロジェクト管理の杜撰さによる計画変更の多さと納期のプレッシャーに疲れた
- 企画・アイデアが上層部や投資判断によって安易に却下されるのが辛い
- 最新技術(VR/AR、AIなど)に挑戦できる環境がない
- タイトル間や部署間での待遇格差がキツイ
上記のような理由で、現在の職場に限界を感じて他のゲーム会社への転職を検討している人もいるのではないでしょうか。
しかし、人気の高いゲーム業界は競争が激しく、内定を獲得するのも簡単ではありません。
実際に経済産業省の資料でも、ゲーム業界は今後も成長が期待される分野とされており、転職市場も活況です。
そこでおすすめなのが、ゲーム業界向け転職エージェント・サイトの利用です。
業界に精通した担当者による転職支援は、専門性の高いゲーム業界における転職活動をスムーズにしてくれるでしょう。
当記事では、ゲーム業界向けおすすめ転職エージェント・サイトを10社厳選し、利用する強みや選ぶ際のチェックポイントも併せて紹介しています。
さらに、利用時の注意点や登録前に確認しておきたい疑問についても詳しく解説。
ゲーム業界向け転職エージェント・サイト厳選10選!編集部のイチオシポイントも紹介
ゲーム業界向け転職エージェント・サイト厳選10選をご紹介。
担当者の専門性や多様な職種の求人を保有しているなど、各社の得意分野や強みなどが理解できます。
おすすめポイントもまとめて紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
【ギークリー】有名ゲーム企業に転職したい人におすすめ
- 有名ゲーム企業との太いパイプを持っている
- ゲーム業界に精通したキャリアアドバイザーの一貫サポートあり
- 利用者の95%が「友人にも紹介したい」と回答(※)
IT・Web・ゲーム業界に特化したギークリーは、有名ゲーム企業に転職したい人におすすめのです。
「サイバーエージェント」「Cygames」「DeNA」といったゲーム企業との豊富なコネクションを持っており、希望企業への転職をサポートしてもらえます。
また、 IT・ゲーム業界に精通した専門性の高いキャリアアドバイザーが100名以上在籍。(※)
一般的な総合型転職エージェントと違い、ゲーム業界を含むIT・Web業界に特化しているため、業界特有の職種やスキルについての深い理解があるのも特徴です。
13年間(※)のIT転職支援で培った業界ノウハウを活かし、キャリア相談から求人紹介、選考対策まで一貫してサポート。
ギークリーならではの「特集求人」では、26,000件以上(※)の中から「ゲーム求人特集」を組んでおり、ゲーム業界専門の求人をまとめて探せます。
有名ゲーム企業への転職を検討している人は、ぜひ一度ギークリーの求人をチェックしてみてください。
運営会社 | 株式会社GEEKLY(ギークリー) |
---|---|
公式サイト | https://www.geekly.co.jp/ |
対応エリア | 関東、関西、九州 |
雇用形態 | 正社員 |
取り扱い職種 | ゲームプログラマ(ソーシャル・オンライン)、ゲームプログラマ(コンシューマー)、ゲームデザイナー(ソーシャル・オンライン)、ゲームデザイナー(コンシューマー)、イラストレーター・CG・グラフィックデザイナー、ゲームプランナー/ディレクター(ソーシャル)、ゲームプランナー/ディレクター(コンシューマー)、サウンドクリエーター、デバッカー |
※「ギークリー」公式サイトより(2025年5月10日時点)
【Hiraku agent】忙しいゲームクリエイターにおすすめ
- 業界内約200社との信頼関係を構築(※)
- 面談対応時間が長い
- 現役クリエイターからのポートフォリオフィードバックあり
Hiraku agentは、忙しいゲームクリエイターにおすすめの転職エージェントです。
平日は朝9時から夜22時まで、土日祝日も10時から17時まで面談に対応するなど、柔軟なサポート体制が整っています。
メールや電話はもちろん、SMSやLINEなどあなたの希望に合わせた連絡手段を選べるため、忙しいクリエイターでも無理なく転職活動を進められるでしょう。
ポートフォリオの作成では、担当エージェントだけでなく現役クリエイターからのフィードバックを受けられるのも特徴です。
採用担当者の目に留まりやすい応募書類の作成は、内定率アップも期待できるでしょう。
また、内定後のアフターフォローも充実しており、以下のようなサポートを受けられます。
- 入社用書類の準備
- 退職手続きのアドバイス
- 入社後の環境適応など
最短1〜2週間(※)での内定実績もあり、働きながらスピーディーな転職実現も可能です。
多忙で転職活動にかけられる時間が限られている、現役ゲームクリエイターはHiraku agentをチェックしてみてください。
運営会社 | 株式会社Hiraku agent |
---|---|
公式サイト | https://hiraku-agent.com/ |
対応エリア | 東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、愛知県、大阪府、京都府、福岡県 |
雇用形態 | 正社員・契約社員・派遣 |
取り扱い職種 | ゲームプランナー、3DCGデザイナー、UIデザイナー、Unityエンジニア、サーバーサイドエンジニア、プロモーションプランナー、MD開発など要相談 |
※「Hiraku agent」公式サイトより(2025年5月10日時点)
【ゲームキャリアスカウト】ゲーム業界で高年収を目指す人におすすめ
- 有名ゲーム企業からのスカウトが期待できる
- 年収600万円以上の求人が70%(※)
- 東証プライム市場上場企業のクリーク・アンド・リバー社が運営
ゲームキャリアスカウトは、ゲーム業界で高年収を目指す人におすすめです。
有名ゲーム企業から、高待遇のスカウトを受けられるチャンスがあるからですね。
掲載されている求人の70%が年収600万円以上(※)で、転職成功事例も豊富にあります。
取引企業も以下のような業界を代表する有名企業が多数で、質の高い求人との出会いが期待できます。
- 株式会社DONUTS
- 株式会社ゲームフリーク
- 株式会社バンダイナムコスタジオ
- 株式会社カプコン
- 株式会社コジマプロダクションなど
さらに、「開発領域」「ゲームエンジン」「言語」「フレームワーク」など、200種類以上(※)のゲーム業界ならではのスキル登録が可能なのも特徴です。
企業へ強みを的確にアピールできるだけでなく、自分自身もスキルの棚卸しができるため、キャリア診断としても活用できます。
より高い年収を狙いたい人は、ぜひゲームキャリアスカウトに登録してスカウトを受け取ってみてはいかがでしょうか。
運営会社 | 株式会社クリーク・アンド・リバー社 |
---|---|
公式サイト | https://gamecareerscout.com/ |
対応エリア | 全国 |
雇用形態 | 非公開 |
取り扱い職種 | プロデューサー/ディレクター、ゲームプランナー、2Dデザイナー、3Dデザイナー、ゲームプログラマー/エンジニアなど |
※「ゲームキャリアスカウト」公式サイトより(2025年5月10日時点)
【ファミキャリ】ゲーム業界で年収アップ転職を実現したい人におすすめ
- 国内最大級ゲームメディア「ファミ通」と提携
- 年収アップ率は約93%(※)
- 約400社のゲーム企業とのネットワークあり
ファミキャリは、ゲーム業界で年収アップ転職を実現したい人におすすめです。
2024年3月〜2024年9月の社内調査によると、転職後の年収アップ率が約93%と非常に高い数字を誇っています。(※)
実際に次のような事例があります。
- 新規プロジェクト開発の上流工程に携わりたいプランナーが老舗大手パブリッシャー企業に内定し、年収400万円から450万円にアップ。
- 急な転職を迫られたディレクターが、ファミキャリのスピーディーなサポートで、老舗ディベロッパー企業に年収630万円から700万円へとキャリアアップ。
- UIターン転職を希望していた3DCG背景デザイナーが、契約社員から正社員へと雇用形態を改善しながら年収アップを実現。
ゲーム情報総合サイト「ファミ通ドットコム」の協力を得ているのも大きな強みで、約400社(※)に及ぶ紹介可能企業の中には、一般には出回らない非公開求人も多数含まれています。
また、今すぐの転職だけでなく、「3年後」「5年後」「10年後」を見据えた長期的なキャリア設計の支援も受けられます。
業界を代表するゲームメディアの知見を活かした転職サポートが受けられるのは、ファミキャリならではの強みです。
ゲーム業界の転職で押さえておきたい一社と言えるでしょう。
運営会社 | 株式会社クリーク・アンド・リバー社 |
---|---|
公式サイト | https://career.famitsu.com/ |
対応エリア | 全国 |
雇用形態 | 正社員、契約社員 |
取り扱い職種 | デザイナー、プランナー、シナリオライター、ディレクター、プロデューサー、アシスタントプロデューサー、プログラマー、エンジニア、スクリプター、コーダー、外注管理、進行管理、アナリスト、品質管理、デバッガー、サウンドクリエイター、その他 |
※「ファミキャリ」公式サイトより(2025年5月10日時点)
【レバテックキャリア】ゲーム業界を目指すエンジニアにおすすめ
- ITエンジニアの経験が活かせるゲーム関連の求人が豊富
- 現場のリアルな情報を提供してもらえる
- 職種別の専門アドバイザー在籍
レバテックキャリアは、IT・Webに特化した転職エージェントで、ゲーム業界を目指すエンジニアにおすすめです。
ゲーム開発に関連する「ゲームプログラマー」や「ゲームプランナー」など、ITエンジニアの経験が活かせる求人を多数取り扱っています。
また、「約59種類、90スキル(※)」から自分の経験にあった求人を探せるので、ゲーム業界の選択肢も広がります。
年間累計7,000回以上企業に足を運び、現場のプロジェクトマネージャーやメンバーと頻繁にヒアリングを実施。(※)
求人票だけでは分からない、現場のリアルな情報を収集・提供してくれるため、ミスマッチを防ぎ入社後の活躍にもつながりやすいです。
転職希望者に対しては、職種別の専門アドバイザーによるテクニカルヒアリングを実施。
スキルや経験を深く理解した上で、マッチ度の高い求人を紹介してもらえます。
これまでの経験やスキルを活かしてゲーム業界を目指すなら、まずはレバテックキャリアに相談してみるといいでしょう。
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://career.levtech.jp |
対応エリア | 全国 |
雇用形態 | 正社員 |
取り扱い職種 | ゲームエンジンプログラマー、ゲームプログラマー、ゲームプランナー |
※「レバテックキャリア」公式サイトより(2025年5月10日時点)
【ワークポート】ゲーム業界への転職を希望する地方在住者におすすめ
- 全国47都道府県すべてに拠点展開(※)
- ゲーム業界の大手から地方優良企業まで求人を保有
- 「転職コンシェルジュ」のマンツーマンサポートあり
ワークポートは、ゲーム業界への転職を希望する地方在住者におすすめです。
北海道から沖縄まで、全国すべての都道府県に拠点があり、どのエリアでも転職サポートを受けられるからですね。
最寄りのオフィスで直接会って相談できるのは、地方でゲーム業界転職を目指す人にとって心強いポイントだと言えます。
全国に拠点があるため、大手企業やベンチャー企業だけでなく、地方の優良企業などの求人も保有。
「転職コンシェルジュ」と呼ばれる専任アドバイザーが、一人ひとりに寄り添いながらサポートしてくれます。
また、ゲーム業界内の評判や実際の職場環境の情報など、求人票だけでは分からない、独自に収集した企業情報の提供も受けられます。
在職中でも転職活動がしやすいよう、カウンセリングは対面だけでなく、オンラインや電話からの選択も可能です。
平日夜間や土日祝も対応しているので、地方在住でもゲーム業界への転職を目指すなら、ぜひワークポートを活用してみてください。
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
対応エリア | 全国 |
雇用形態 | 正社員、契約社員 |
取り扱い職種 | ゲーム(ソーシャルゲーム)、ゲーム(コンシューマゲーム)、ゲーム(PC向けゲーム)、ゲーム(アミューズメント)、その他ゲーム開発 |
※「ワークポート」公式サイトより(2025年5月10日時点)
【Green】直接ゲーム企業とやり取りしたい人におすすめ
- ゲーム業界大手のクリエイティブ職求人を探せる
- 企業の採用担当者と直接コミュニケーションが取れる
- 「気になる」機能によるカジュアル面談が可能
Greenは、転職エージェントを介さず、直接ゲーム企業とやり取りしたい人におすすめです。
企業の採用担当者と直接コミュニケーションを取りながら、「気になる」機能で気軽に興味が示せるサービスを提供している転職サイトだからです。
IT・Web業界に特化しているものの、「クリエイティブ職(ゲーム/マルチメディア)」というカテゴリから、ゲーム業界の求人も簡単に探せるでしょう。
多くの企業が、社内の雰囲気が分かる写真を多数掲載しているため、応募前に企業の社風や職場環境もチェックできます。
また、60%以上(※)が人事担当者からのお声がけをきっかけに転職に至っており、企業からスカウトを受ける可能性も高いです。
求人情報だけでは分からない会社の雰囲気を、事前に確認できるのは大きなメリットではないでしょうか。
iOS・Androidアプリにも対応しているため、通勤中やちょっとした空き時間に、スマホから簡単に求人チェックや企業とのやり取りも可能です。
気軽に始められるサービスなので、まずはゲーム企業の求人をチェックしてみてはいかがでしょうか。
運営会社 | 株式会社アトラエ |
---|---|
公式サイト | https://www.green-japan.com/ |
対応エリア | 全国、海外 |
雇用形態 | 正社員 |
取り扱い職種 | プロデューサー・ディレクター・プランナー、ゲームプログラマー、グラフィック・CGデザイナー、CADオペレーター、動画・映像制作、その他クリエイティブ関連 |
※「Green」公式サイトより(2025年5月10日時点)
【RecGame(リクガメ)】自分のペースで転職活動を進めたい人におすすめ
- 人材紹介と求人サイト両方の良さを取り入れたサービス
- 最短60秒の簡単登録ですぐに転職活動が始められる(※)
- 大手求人サイトには掲載されていないゲーム業界求人が豊富
RecGame(リクガメ)は、自分のペースで転職活動を進めたい人におすすめです。
「人材紹介サービス」と「求人サイト」のハイブリッド型モデルのサービスだからですね。
自分で求人を探すこともできれば、専任担当者のサポートも受けられるので、幅広い選択肢から転職先を選べます。
ゲーム業界に特化しているので、コンシューマ系からスマホアプリ系まで、さまざまなゲーム企業の求人検索も可能です。
また、ベンチャー経営者や最前線のクリエイターなど、ゲーム業界を支えるキーマンたちのインタビュー記事も豊富に掲載されています。
求人情報だけでは知ることのできない、企業の魅力や一緒に働く仲間のことなど、貴重な情報も得られるでしょう。
わずか60秒で完了するクイック登録システムは、面倒なキャリアシート入力が不要な手軽さも魅力。
気軽に登録できるので、興味がある人はRecGameをチェックしてみてください。
運営会社 | ランウェイ・エージェンシー株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://recgame.jp/ |
対応エリア | 全国、海外、リモートワーク |
雇用形態 | 正社員、契約社員、業務委託、新卒、第二新卒、派遣社員、アルバイト |
取り扱い職種 | プロデューサー、エンジニア、デザイナー、プランナー、その他開発、プロモーション、コーポレート、その他 |
※「RecGame(リクガメ)」公式サイトより(2025年5月10日時点)
【シリコンスタジオエージェント】現場のリアルな情報を把握したい人におすすめ
- ゲーム業界の制作現場の課題やニーズを熟知
- 開発部門との直接コネクションあり
- 東京だけでなく関西エリアの求人も豊富
シリコンスタジオエージェントは、現場のリアルな情報を把握した上で転職したい人におすすめです。
人事部だけでなく、開発部門とも直接パイプを持っているからですね。
1999年の設立以来25年以上にわたり、ゲーム・映像業界向けに、3Dグラフィックスやネットワークの先端技術を提供し続けてきたことも大きいでしょう。
開発現場を熟知しているため、スキルや希望に合った職場をより正確にマッチングしてもらえます。
また、単に求人を紹介するだけではなく、キャリアプランの提案にも強みも。
大手から新興企業まで100社以上(※)の幅広い取引関係を持っており、表に出ない非公開求人も多数取り扱っています。
「思っていた現場と違った」と後悔したくない人は、シリコンスタジオエージェントを活用してみてはいかがでしょうか。
運営会社 | シリコンスタジオ株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://ss-agent.jp/ |
対応エリア | 東京近郊、大阪・京都近郊、その他 |
雇用形態 | 正社員、契約社員、派遣社員、アルバイト・パート、紹介予定派遣、業務委託 |
取り扱い職種 | デザイナー、アーティスト、エンジニア、プログラマー、プロデューサー、ディレクター、プランナー、映像クリエイター、サウンドクリエイター、その他 |
※「シリコンスタジオエージェント」公式サイトより(2025年5月10日時点)
【G-JOBエージェント】ゲーム業界で理想のキャリアを実現したい人におすすめ
- 厳選されたコンサルタントによるサポートが受けられる
- 運営元はゲーム開発・運営事業を行っており業界に精通
- 東京・大阪・福岡の全国3拠点体制
G-JOBエージェントは、ゲーム業界で理想のキャリアを実現したい人におすすめです。
厳選された優秀なコンサルタントだけがサポートを担当しているからですね。
具体的には、以下のいずれかに該当するコンサルタントが在籍しています。
業界の現状や求められるスキル、キャリアパスについて深い知見を持っているコンサルタントなら、キャリアに関する相談にも適切に対応してくれるでしょう。
また、さまざまな雇用形態の求人を取り扱っており、ワークスタイルに合わせた柔軟な提案も受けられます。
「バンダイナムコ」「セガ」「スクウェア・エニックス」など、50社以上(※)の主要ゲーム企業との取引実績もあり、大手からベンチャーまで選択肢も幅広いです。
ゲーム業界でのキャリアの悩みや希望がある人は、ぜひG-JOBエージェントに相談してみてください。
運営会社 | 株式会社リンクトブレイン |
---|---|
公式サイト | https://game-matching.jp/ |
対応エリア | 関東、関西、九州 |
雇用形態 | 正社員、契約社員、業務委託、派遣社員、アルバイト |
取り扱い職種 | プロデューサー、ディレクター、プランナー、デザイナー、アーティスト、エンジニア、プログラマー、経営企画、営業、コーポレート、その他 |
※「G-JOBエージェント」公式サイトより(2025年5月10日時点)
【職種別から探せる】おすすめのゲーム業界向け転職エージェント・サイト
ゲーム業界にはさまざまな職種が存在します。
そこで、注目の職種ごとにゲーム業界向け転職エージェント・サイトが探せるように、おすすめをまとめてみました。
希望の職種がある人は、ぜひ参考にしてみてください。
ゲームプログラマー向けおすすめ転職サイト・エージェント
ゲームプログラマーの転職におすすめなのは、「レバテックキャリア」「シリコンスタジオエージェント」です。
レバテックキャリアは、ITエンジニアの転職支援を得意としており、技術職であるゲームプログラマーの求人も多数保有しています。
1999年設立以来、ゲームや映像業界向け技術提供の実績があるシリコンスタジオエージェントは、技術的な視点からゲームプログラマーのスキルを適切に評価してもらえます。
ゲームプログラマーの方は、技術的な専門性を持った転職エージェントかをチェックするといいでしょう。
以下のおすすめ理由もチェックしてみてください。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
レバテックキャリア | Unity/Unreal/サーバーサイドなど技術スタック別の専門的な求人紹介が可能 |
シリコンスタジオエージェント | ゲームプログラマーの段階的なキャリアアップをサポート |
ゲームデザイナー・アーティスト向けおすすめ転職エージェント・サイト
ゲームデザイナー・アーティストの転職におすすめなのは、「IMAGICA GEEQ」「Hiraku agent」「ファミキャリ」です。
運営元が3DCG・2DCG制作体制を持つIMAGICA GEEQは、ゲームデザイナーの転職支援に強みがあります。
現役クリエイターからポートフォリオのフィードバックを受けられるHiraku agentなら、これまでの作品の魅力を的確にアピールできるでしょう。
ファミキャリは、クリエイター・エージェンシーのパイオニアであるクリーク・アンド・リバー社運営のサービスです。
ゲームデザイナーやアーティストの方は、作品制作実績がある転職エージェントを活用し、ポートフォリオの添削を含めた、専門的なサポートを受けるといいでしょう。
以下のおすすめ理由も参考にしてみてください。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
IMAGICA GEEQ | クリエイティブ評価に長けており、デザイナーへの適切なアドバイスも可能 |
Hiraku agent | 質の高いクリエイター求人を保有 |
ファミキャリ | ゲームデザイン・アート分野の専門性を理解したキャリアサポートに強い |
ゲームプランナー・企画職向けおすすめ転職エージェント・サイト
ゲームプランナー・企画職の転職におすすめなのは、「G-JOBエージェント」「RecGame」です。
G-JOBエージェントには、厳選されたコンサルタントだけがサポートを担当しているため、ゲームプランナーに求められる評価を的確に行ってくれます。
RecGameは、インディーズやスタートアップ企業の企画職求人に強みを持っています。
ゲームプランナーや企画職を目指す方は、ゲーム開発と企画業務の特性を深く理解している、転職エージェントを押さえておくのがポイントです。
自分の企画センスや実績が活かせる求人を紹介してもらえるでしょう。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
G-JOBエージェント | プロデューサーやPMとの太いパイプを活かした企画職特化の非公開求人あり |
RecGame | ベンチャー経営者や最前線のクリエイターインタビュー記事による業界洞察も可能 |
ゲームプロデューサー・ディレクター向けおすすめ転職エージェント・サイト
ゲームプロデューサーやディレクターの転職には、「ゲームキャリアスカウト」をおすすめします。
年収600万円以上の求人が70%を占めており(※)、プロデューサーやディレクターといった高待遇ポジションのスカウトも豊富です。
また、マネジメント職の市場価値を正確に把握できる評価システムの導入で、スカウトのミスマッチも防げます。
有名企業も多数利用している、ゲーム業界特化の転職スカウトサービスなので、マネジメント職へのスキルアップ転職にも適しているでしょう。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
ゲームキャリアスカウト | ゲーム業界のハイクラスポジションを狙える |
※「ゲームキャリアスカウト」公式サイトより(2025年5月10日時点)
QA・デバッグ職向けおすすめ転職エージェント・サイト
ゲーム業界のQAやデバッグ職の転職には、「IMAGICA GEEQ」「ワークポート」「シリコンスタジオエージェント」がおすすめです。
自社で制作スタジオを保有するIMAGICA GEEQは、QA・デバッグ職の重要性を深く理解しています。
ワークポートは全国にネットワークを持っているため、ゲームテストやQA関連の求人にアクセスしやすいでしょう。
シリコンスタジオエージェントは開発現場とも直結しており、QA職の役割や重要性も正しく認識しています。
そのため、マッチする求人の提案や、経験を活かせる案件の紹介も期待できます。
おすすめ理由も以下で紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
IMAGICA GEEQ | デバッガー・QAテスターの非公開求人も保有 |
ワークポート | 未経験からQA職へのキャリアチェンジサポートの実績あり |
シリコンスタジオエージェント | 正社員から派遣社員までQA・デバッガー求人の選択肢が充実 |
ゲーム運営・ライブサービス職向けおすすめ転職エージェント・サイト
ゲーム運営やライブサービス職の転職には、「G-JOBエージェント」「ギークリー」がおすすめです。
G-JOBエージェントの親会社である株式会社リンクトブレインは、ゲーム開発や運営事業を行っています。
そのため、ライブサービス運営の現場を深く理解しており、ゲーム運営担当者に求められるスキルも正確に評価して企業側に伝えてもらえるでしょう。
ギークリーは、ライブサービスゲームに強い企業とのコネクションがあるため、ゲーム運営の求人紹介が期待できます。
ゲーム運営やライブサービス職を目指す場合、オンラインゲーム運営の特殊性を理解し、実際にゲーム運営に携わる企業と強いつながりのある転職エージェントがおすすめです。
以下のおすすめ理由も参考に、利用するサービスを検討してみてください。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
G-JOBエージェント | ライブサービス運営企業との取引実績も豊富 |
ギークリー | 運営職特有のKPI改善実績やデータ分析スキルの適切な評価をしてもらえる |
ゲームサウンド・音楽関連職向けおすすめ転職エージェント・サイト
ゲームサウンド・音楽関連職の転職には、「クリーク・アンド・リバー社」「IMAGICA GEEQ」がおすすめです。
クリーク・アンド・リバー社には、クリエイター専門エージェントとして長年の実績があり、音楽・サウンド関連のクリエイティブ職に特化したサポートが受けられます。
IMAGICA GEEQはゲーム業界に特化した転職エージェントで、クリエイティブ職の支援に強く、サウンドクリエイターの求人も保有しています。
ゲーム音楽に関連する職種の求人は決して多くないので、ゲーム業界のクリエイティブ職の支援実績がある転職エージェントを選ぶようにしましょう。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
クリーク・アンド・リバー社 | 音楽・サウンド職への深い理解があり、正社員だけでなくフリーランス案件にも対応可能 |
IMAGICA GEEQ | ゲーム制作のEtoE(エンドツーエンド)サービスにおけるサウンド重視の視点を持つ |
ゲームマーケティング・PR職向けおすすめ転職エージェント・サイト
ゲーム業界のマーケティングやPR職の転職には、「ファミキャリ」「ヴィジョナリー」「G-JOBエージェント」がおすすめです。
ファミキャリは約400社(※)の紹介可能企業とネットワークを築いており、マーケティング職の求人を厳選提案してくれます。
ヴィジョナリーはゲーム業界のクリエイティブ職だけでなく、ビジネス系職種の求人も多数保有しています。
「マーケットリサーチ」や「オンラインプロモーション」など、マーケティング系職種も幅広く紹介可能です。
主要ゲーム企業のマーケティング部門との関係を築いているG-JOBエージェントなら、有名企業への転職も目指せるでしょう。
上記3社はいずれも、ゲーム業界のマーケティング・PR職に関して一定の専門性を持っているので、ぜひ相談してみてください。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
ファミキャリ | ゲームメディアとの関係を活かしたPR・マーケティングノウハウの理解あり |
ヴィジョナリー | 大手からスタートアップまでの幅広いネットワークを活かした多様な求人紹介が可能 |
G-JOBエージェント | 東京・大阪・福岡に拠点があり、地方のゲームマーケティングやPR職の求人情報も提供 |
※「ファミキャリ」公式サイトより(2025年5月10日時点)
ゲーム業界向け転職エージェントを利用する6つの強み
ゲーム業界向け転職エージェントを利用する6つの強みは以下のとおりです。
一人での転職活動だとできないことも、転職エージェントを利用すればプラスになることがたくさんあります。
登録するか迷っている人は、ぜひ参考にしながら検討してみてください。
【強み①】ゲーム業界での自分の市場価値を正確に把握できる
ゲーム業界向け転職エージェントを利用すれば、ゲーム業界での自分の市場価値を正確に把握できるでしょう。
一般的な転職市場とは異なる、独自の評価基準や年収相場があるゲーム業界。
業界に精通した担当者が、面談を通じてゲーム業界特有のスキルセットを正確に評価してくれます。
とくにゲーム業界の場合、市場価値を把握するためには、以下のような多様なスキルチェックが必要です。
- 開発ツール
- プログラミング言語
- アートスタイル
- 企画力など
ゲーム業界を熟知していなければ、専門的な視点での評価は難しいです。
正確な評価ができる転職エージェントなら、経験やスキルに見合った、自分の強みが活かせる転職先を紹介してもらえるでしょう。
【強み②】ゲーム業界特有のポートフォリオ・職務経歴書作成サポートが受けられる
ゲーム業界特有の「ポートフォリオ」「職務経歴書」の作成サポートが受けられるのも注目したい点です。
作品のクオリティやクリエイティブな実績が重視されるため、ポートフォリオや職務経歴書など、業界独自の作成方法のコツを押さえておく必要があるからです。
ゲーム業界向けの転職エージェントでは、採用担当者の目に留まりやすい応募書類のアピール方法や、実績の見せ方になどのアドバイスを受けられます。
職種別に具体的なサポート例を見てみましょう。
- ●ゲームプログラマーの場合
- 単なる開発言語やエンジンの使用経験だけでなく、どのようなゲームメカニクスを実装したかやアルゴリズム設計の工夫、チーム内での技術的貢献などをアピールできる職務経歴書の作り方をアドバイス。
- ●3Dモデラーやアニメーターの場合
- ポートフォリオの構成や見せ方、制作過程の解説方法など、採用担当者の印象に残るプレゼンテーション方法を教えてもらえる。
また、ゲーム業界のポートフォリオ作成時、以下の悩みを抱えるクリエイターもいるのではないでしょうか。
- 非公開プロジェクトに携わっていたため、ポートフォリオに掲載できる作品が限られている。
- NDAの関係で詳細な業務内容を記載できない。
上記のような状況でも、アピールするための作成方法をアドバイスしてくれます。
応募書類の作成に悩んでいる人は、ぜひゲーム業界向け転職エージェントにサポートをお願いしてみてください。
【強み③】開発環境や技術スタックの詳細情報を事前に把握できる
ゲーム業界向け転職エージェントを利用すれば、事前に開発環境や技術スタックの詳細情報を把握できます。
求人票には記載されていない、詳細な技術環境の情報を担当者は提供できるからです。
ゲーム企業と深い関係性を持っている転職エージェントは、現場の開発者からもヒアリングを行っています。
そのため、一般的な求人サイトのような情報ではなく、以下のような具体的な内容を得ることが可能です。
情報カテゴリー | ゲーム業界特化型転職エージェントの情報 |
---|---|
開発環境 | Unreal Engine 5.2、Blueprint活用度、C++コーディング比率、プラグイン活用状況など詳細情報 |
チーム構成 | プログラマー8名、アーティスト6名、プランナー4名などの具体的な構成と経験レベル、海外メンバーとの連携有無 |
開発プロセス | スクラムの実施度合い、スプリント期間、レビュープロセス、QA体制の詳細など |
技術的課題 | 現在取り組んでいる技術的な課題、過去の解決事例、今後導入予定の新技術など |
事前に詳細な技術環境が把握できれば、自分のスキルとのマッチング度も判断しやすくなります。
また、面接時に具体的な質問や提案ができるので、技術に対する理解度もアピールできるでしょう。
【強み④】転職先との条件交渉力を大幅アップできる
転職先との条件交渉力が大幅にアップするのも、ゲーム業界向け転職エージェントならではの特徴です。
同じスキルを持つ人材が、「どのゲーム企業でどれくらいの待遇を得ているか」という事例を把握しているので、客観的な相場を踏まえた、有利な交渉が可能となります。
実際にゲーム業界では、以下の条要素によって報酬や待遇が大きく異なるケースも少なくありません。
- 企業規模
- 開発タイトルの種類
- ポジション
業界全体の報酬水準や各企業の条件を把握している担当者なら、年収ダウンを防ぎながら年収アップのチャンスも広げてくれます。
また、ゲーム業界には以下のような多様な待遇項目があり、担当者から重視したい条件のヒアリングも行われます。
- 基本給と業績連動ボーナスの構成比
- リリースボーナスやマイルストーン達成報酬の有無と金額
- ストックオプションやRSU(譲渡制限付株式)の付与条件
- クレジット掲載ポリシー(タイトルロールに名前が載るかどうか)
- 自社開発ゲームの社内割引や無料配布制度
- ゲーム関連イベントへの参加サポート(GDCなど)
- 技術書籍購入補助や社内勉強会の実施状況
- 開発環境の自由度(PC/Mac選択可、ソフトウェア選択の柔軟性)
- 在宅勤務の許容範囲(フルリモート可、週何日まで可能か)
- コアタイムの有無と勤務時間の柔軟性
条件面で重視することは何か、担当者に伝えて交渉を進めてもうらうといいでしょう。
【強み⑤】クリエイティブスキルと技術スキルの両方から適切に評価してくれる
ゲーム業界向け転職エージェントは、クリエイティブスキルと技術スキルの両方を適切に評価してくれます。
バランスのよい正当な評価は、自分に合った企業やプロジェクトに出会えるチャンスも広がります。
たとえば、総合型の転職エージェントだと、ゲーム業界独特有のスキルや経験が理解されず、埋もれてしまうことも。
しかし、ゲーム業界向けのサービスなら、単なる技術スペックだけでなく「作品のクオリティ」「創造性」「チームでの協働能力」なども含めて総合的に評価してくれます。
ゲーム業界には、「テクニカルアーティスト」や「ゲームシステムデザイナー」など、技術とクリエイティブの境界領域にある職種も多いです。
自分の強みを正当に評価してもらい、能力を発揮できるポジションや案件を提案してもらいましょう。
【強み⑥】大手ゲーム会社からインディー系スタジオまで幅広い求人を紹介してもらえる
大手ゲーム会社からインディー系スタジオまで幅広い求人を、ゲーム業界向け転職エージェントは紹介してくれます。
業界内のあらゆる規模・タイプの企業とのコネクションを持っているからですね。
ゲーム業界は企業の希望によって「開発スタイル」「制作環境」「企業文化」が大きく異なります。
自分の希望する働き方やスキルに合った企業を見つけるためには、さまざまな選択肢から比較検討することが重要です。
以下に、ゲーム業界の企業タイプごとに特徴などをまとめてみました。
特徴 | 安定した経営基盤、大規模プロジェクト、専門分業制 |
---|---|
求人傾向 | 専門性の高いポジション(例:専門シェーダープログラマー、コンバットシステムデザイナー) |
向いている人材 | 特定分野のスペシャリスト志向、安定志向 |
特徴 | 独自IPと受託開発の両立、柔軟な開発体制 |
---|---|
求人傾向 | 比較的広い範囲を担当するポジション(例:クライアントエンジニア、テクニカルアーティスト) |
向いている人材 | バランス型、幅広いスキルセットを持つ |
特徴 | 急成長、フラットな組織、最新技術の積極採用 |
---|---|
求人傾向 | マルチロールポジション(例:フルスタックエンジニア、リードプログラマー兼CTOなど) |
向いている人材 | 成長志向、チャレンジ精神がある |
特徴 | 少人数、クリエイティブ自由度高、リソース制約 |
---|---|
求人傾向 | オールラウンダー型(例:開発全般担当、プログラマー兼デザイナー) |
向いている人材 | 創造性重視、自律型、柔軟性がある |
希望が明確になっていない人も、担当のエージェントと相談しながら、自分に合いそうな企業を紹介してもらえるので、まずは相談してみるのがおすすめです。
ゲーム業界向け転職エージェントの利用で見落としがちな4つの注意点
ゲーム業界向け転職エージェントの利用で見落としがちな4つの注意点は以下のとおりです。
手厚いサポートを受けられますが、すべてが希望通りに進むわけではありません。
どのような注意点があるのか詳しく解説するので、登録後に「こんなはずではなかった」とならないよう理解しておきましょう。
【注意点①】人気企業や有名タイトルの開発ポジションは難易度が高い
ゲーム業界向け転職エージェントを利用しても、人気企業や有名タイトルの開発ポジションは難易度が高いです。
大手パブリッシャーや著名タイトルを手がける企業の求人には多数の応募が集中するため、転職エージェントを通じてもライバルは非常に多いからです。
たとえば、以下の企業が該当します。
- 任天堂
- スクウェア・エニックス
- スクウェア・エニックス
- セガなど
多くのゲーム業界向け転職エージェントは、人気企業を「看板求人」として前面に出し、登録促進の戦略を取っています。
しかし、実際のところ推薦枠には限りがあり、すべての人が希望通りの求人紹介を受けられるわけではありません。
成功率が高いと判断した転職希望者を優先的に人気企業へ紹介し、経験やスキルが足りないと判断した場合は、推薦を見送られるケースがほとんどです。
人気企業や有名タイトルの開発ポジションへの転職にこだわりすぎず、自分のスキルや経験を活かせる中堅企業やベンチャー企業も視野に入れてみるといいでしょう。
【注意点②】企業側のニーズが優先されやすく希望や成長の幅が狭まる
企業側のニーズが優先されやすく、希望や成長の幅が狭まるのも転職エージェントのデメリットと言えるでしょう。
原因として、ビジネスモデルとゲーム業界ならではの事情が挙げられます。
企業側から成功報酬を得るビジネスモデルの転職エージェントは、求人を出している企業の採用ニーズを満たすことが優先されます。
無料で利用できる転職希望者からは収益が得られないため、優先度は落ちてしまうわけです。
特にゲーム業界では、人材不足が顕著な分野や、急募案件を抱える企業への紹介が優先されるケースも目立ちます。
そのため、希望条件やキャリアプランよりも「この企業の求人に合いそうな人材」という視点での紹介が行われがちに。
以下は具体例です。
- コンシューマーゲーム開発を希望しているにもかかわらず、人手不足のソーシャルゲーム運用案件を繰り返し紹介される
- ゲームデザイナーを希望しているのに、経験があるという理由でプログラマーポジションの提案が続く
また、次のような市場トレンドに左右される技術スタックの偏りが顕著なのも理由のひとつです。
- 現在はモバイルゲーム開発でUnityを使用する案件が多いため、Unity/C#経験者の求人は豊富。
- 「WebGL」「HTML5」などの比較的ニッチな技術スタックを希望する場合、市場性が低いという理由で積極的な紹介を受けられないこともある。
企業ニーズ優先の求人紹介を受けると、希望に合った転職の実現や、キャリアアップなどを妨げてしまうことにもなります。
自分のキャリアプランやこだわり条件を明確にし、希望に沿わない提案には毅然とした態度で断りましょう。
【注意点③】企業文化とのミスマッチが発生することもある
ゲーム業界向け転職エージェントを利用しても、企業文化とのミスマッチが発生することもあります。
一方のゲーム業界で重要な、「チームの雰囲気」「開発哲学」「働き方の価値観」といった企業文化の部分は二の次になりがちに。
技術的なスキルマッチングは比較的容易ですが、価値観や働き方のマッチングは定量化が難しいため、深堀しにくいわけです。
しかし、企業文化のミスマッチは転職後の満足度に直結する要素となります。
以下は、ゲーム業界特有の企業文化の違いをA社とB社で比較した例です。
企業文化の側面 | A社の文化 | B社の文化 |
---|---|---|
意思決定プロセス | データドリブンで数値重視 | クリエイティブビジョン重視 |
開発スタイル | アジャイル開発・短期サイクル | ウォーターフォール型・長期開発 |
クリエイティブ自由度 | トップダウンデザイン | ボトムアップ型提案文化 |
労働文化 | 残業前提の徹底型 | ワークライフバランス重視 |
ゲーム業界のワークカルチャーは企業や部署によって大きく異なります。
スキルだけでなく企業文化とのマッチングも重視し、担当者に確認するだけでなく、自分でも積極的に情報収集するといいでしょう。
転職を希望する企業の現職・元職のスタッフから話が聞ける機会を探したり、SNSやゲーム開発者コミュニティでの評判をリサーチしたりするのがおすすめです。
【注意点④】新興ゲームジャンルへの対応ができないこともある
ゲーム業界向け転職エージェントであっても、新興ゲームジャンルへの対応ができないこともあります。
需要や支援実績が高く、キャリアパスの見極めもしやすい「コンシューマーゲーム」や「モバイルゲーム」など、従来型のゲーム開発案件に注力するためです。
そのため、新興ジャンルに対する専門知識や企業とのパイプが不足することに。
具体的には、以下の新興ジャンルに対応できない転職エージェントが見受けられます。
新興ゲームジャンル | 必要とされる技術スキル |
---|---|
VR/ARゲーム開発 | Unity XR、Unreal Engine XR、ARKit/ARCore、WebXR |
ブロックチェーンゲーム | Solidity、Web3.js、NFT技術、分散型アプリ開発 |
AIを活用したゲーム | 機械学習、自然言語処理、生成AIの活用 |
クロスプラットフォームゲーム | React Native、Flutter、PWA技術 |
さらに、ゲーム業界の新興ジャンルは技術革新のスピードが速く、ゲーム業界に特化した転職エージェントでも、情報のアップデートが追いついていないケースも多く見られます。
新興ゲームジャンルでの転職を検討している場合は、以下のような方法で、企業と直接つながることも積極的に検討してみてください。
- GitHubで自身のスキルを公開
- 技術系コミュニティで情報収集
ゲーム業界向け転職エージェント・サイトを選ぶ際のチェックポイント4つ
ゲーム業界向け転職エージェント・サイトを選ぶ際にチェックしておきたいポイントを4つ紹介します。
どのサービスを選べばいいのか迷っている人は、ポイントを一つずつチェックしてみてください。
自分の希望を確認しながら絞り込むことで、ぴったりの転職エージェント・サイトと出会えるでしょう。
【ポイント①】希望する規模の企業と取引があるかチェックする
希望する規模の企業と取引があるかチェックしましょう。
ゲーム業界では、企業規模ごとに求人の特性や採用基準、重視されるスキルセットが大きく異なるからです。
たとえば、大手ゲーム企業を志望する場合は、「バンダイナムコ」「セガ」「スクウェア・エニックス」などと太いパイプがあるか調べてみてください。
一方、中堅ゲーム企業を志望する場合は、企業の内部情報に詳しく、非公開求人の豊富な転職エージェント・サイトがおすすめです。
規模を問わず検討している人や、さまざまな規模の企業を比較して決めたい人は、大手総合型とゲーム業界特化型を併用するのもいいでしょう。
企業規模別に、ゲーム業界向け転職エージェント・サイトを選ぶ際の重視ポイントを以下にまとめました。
志望企業規模 | 選ぶ際の重視ポイント |
---|---|
大手ゲーム企業 | ・大手企業との取引実績 ・面接対策の質 ・人事部を超えた現場部門との関係 |
中堅ゲーム企業 | ・非公開求人の豊富さ ・企業内部情報の詳細さ ・中堅企業ならではの魅力の理解 |
スタートアップ | ・ベンチャー企業との接点 ・インディー系スタジオの求人 ・新興技術領域の理解 |
複数規模を検討 | ・幅広いネットワーク ・多角的な情報収集 ・比較検討の容易さ |
ゲーム業界での転職を成功させるためには、志望する企業規模を明確にした上で、それぞれの規模に強みがある転職エージェントを選びましょう。
【ポイント②】転職エージェント・サイトの求人対応エリアをチェックする
転職エージェント・サイトの求人対応エリアもチェックするようにしましょう。
ゲーム業界の求人は、地域によって大きく異なるためです。
求人が多いのはゲーム企業が集中する東京や大阪・京都などで、他のエリアを希望する場合は注意が必要です。
地方や海外への転職では、単に求人紹介だけでなく、移住に関する情報や手続きのサポート、生活環境の変化に関するアドバイスなども重要になります。
実際に利用する前に、公式サイトにある求人検索で希望するエリアを選択して、求人数が多いか検索してみるといいでしょう。
また、転職エージェント・サイトの拠点をチェックするのもおすすめです。
拠点があれば、当該エリアの地域情報に精通していたり、地元企業との太いパイプを持っていたりする可能性は高いです。
以下に、地域別おすすめ転職エージェント・サイトを紹介するので参考にしてみてください。
希望勤務地 | おすすめの転職エージェント・サイト |
---|---|
東京 | ・G-JOBエージェント ・レバテックキャリア ・ファミキャリ |
関西(大阪・京都) | ・シリコンスタジオエージェント ・G-JOBエージェント ・ワークポート |
地方 | ・ワークポート ・IMAGICA GEEQ ・レバテックキャリア |
海外 | ・レバテックキャリア ・ヴィジョナリー |
ただ、近年ではリモートワークの普及により、地方在住でも都市部の企業で働けるケースも増えています。
とくに地方で転職活動を行う人は、希望する勤務地域に強いか、またはリモートワークの案件があるサービスを選ぶといいでしょう。
【ポイント③】取り扱っている雇用形態をチェックする
希望する雇用形態の有無をチェックすることも大切なポイントです。
ゲーム業界は多様な働き方の選択肢があり、転職エージェント・サイトによって取り扱いは異なります。
プロジェクト制の開発が多いゲーム業界は、正社員だけでなく契約社員やフリーランスといった雇用形態で求人募集を行う企業も多いです。
また、人気業界で倍率も高いため、「派遣形態でスキルを磨き、その後契約社員や正社員へとステップアップする」という戦略で転職活動を行う人も。
自分のワークスタイルやキャリアプランを考慮し、どの雇用形態で働くかを明確にしておくといいでしょう。
以下に、希望雇用形態別におすすめの転職エージェント・サイトを紹介するので、参考にしてみてください。
希望雇用形態 | おすすめの転職エージェント・サイト |
---|---|
正社員 | ・G-JOBエージェント ・ファミキャリ ・レバテックキャリア |
契約社員 | ・シリコンスタジオエージェント ・IMAGICA GEEQ ・RecGame |
フリーランス | ・Hiraku agent ・クリーク・アンド・リバー社 ・ランサーズ |
複数の雇用形態を検討 | ・シリコンスタジオエージェント ・RecGame ・G-JOBエージェント |
どの雇用形態の求人があるかは、公式サイトに掲載されている求人情報や転職事例などを確認するといいでしょう。
【ポイント④】自分の専門技術や目指す開発ジャンルに強いかチェックする
自分の専門技術や目指す開発ジャンルに強いかもチェックしましょう。
幅広い技術や開発ジャンルがあるゲーム業界なので、各転職エージェントによって得意とする技術領域に関する知見や、開発ジャンルの専門知識が異なります。
たとえば、次のような技術スタックや開発ジャンルと、選ぶ際の重視ポイントがあります。
技術スタック | 選ぶ際の重視ポイント |
---|---|
Unity/C# | ・Unity案件の豊富さ ・モバイルゲーム企業との関係 ・C#技術者の評価力 |
Unreal Engine/C++ | ・コンシューマー企業との関係 ・Unreal案件の専門性 ・C++高度技術の理解 |
サーバーサイド/バックエンド | ・サーバー技術の専門性理解 ・オンラインゲーム企業との関係 ・インフラ技術の評価力 |
Web/HTML5/JavaScript | ・ブラウザゲーム案件の多さ ・Web技術の専門評価 ・新興Web企業とのパイプ |
開発ジャンル | 選ぶ際の重視ポイント |
---|---|
コンシューマーゲーム | ・大手ゲームメーカーとの関係 ・AAA級タイトルの開発実績 ・コンソール開発の理解 |
モバイルゲーム | ・モバイルゲーム企業とのパイプ ・ライブ運用経験の評価 ・KPI改善実績の理解 |
VR/AR/XR | ・VR/AR企業とのつながり ・新興技術への理解 ・先端分野の専門性評価 |
インディーゲーム | ・インディーゲーム企業との関係 ・少人数開発の理解 ・クリエイティブ自由度重視 |
自分に合った転職エージェント・サイトを選ぶためには、まず自身の専門とする技術スタックや希望する開発ジャンルを明確にすること。
面談時には自分の技術スキルを詳細に伝えるとともに、興味のある新技術や習得したい技術スタックについても積極的に話すといいでしょう。
また、いろいろな開発ジャンルに興味がある人や、ジャンルを転換したい人は、在籍している担当者の幅広さもチェックしてみてください。
インディーゲーム開発と大手企業開発それぞれの評価されるポイント
インディーゲーム開発と大手企業開発では、転職市場における経験価値が大きく異なり、それぞれに独自の強みと評価ポイントがあります。
この章では、それぞれの評価されるポイントを解説していきます。
転職先企業のニーズに合わせて経験価値をアピールしましょう。
インディーゲーム開発で評価されるポイント3つ
インディーゲーム開発で評価されるポイントは、次の3つです。
- 少数精鋭でのマルチタスク能力
- ゼロからのゲーム企画・開発経験
- 限られたリソースでの創意工夫
詳しく解説していきます。
インディーゲーム開発で培った、少数精鋭でのマルチタスク能力は、転職市場において高い価値を持つスキルです。
インディー開発では限られた人数で全ての工程を担当する必要があり、一人が複数の専門領域を横断して業務を遂行する能力が自然と身につくからです。
具体的には、プログラマーでありながらゲームデザインやUI設計も手がけたり、アーティストがサウンド制作やマーケティング業務まで担当したりする経験が該当。
上記のような経験により、「全体の視点」「工程間の連携理解」「緊急時の対応力」といった、大手企業では分業制のため習得が困難なスキルも身につきます。
加えて、近年のゲーム業界では開発スピードの向上と柔軟性が求められており、複数領域を理解できる人材への需要が急速に高まっています。
インディー開発経験者は、転職時にマルチタスク能力を具体的なエピソードとともに積極的にアピールするといいでしょう。
ゼロからのゲーム企画・開発経験は、創造力と実行力が備わった人材であることを証明する強力な武器となります。
アイデアの発想から実装・リリースまでの流れを主体的に進めた実績は、企業にとって非常に魅力的な経験だからです。
一例として、次のような経験が該当します。
- 市場にない新しいゲームジャンルを考案し、プロトタイプから完成まで一貫して開発した
- 限られた予算と期間で収益化可能なゲームを完成させた
上記のような経験は、新規事業立ち上げや革新的なプロダクト開発を目指す企業から特に高く評価されます。
また、近年のゲーム業界では既存IPの続編開発だけでなく、オリジナルタイトルの企画力を持つ人材が求められています。(参照:ビズリーチ転職コラム「ゲームをやり込んでいることが大前提 転職市場NOW ゲーム業界編」より)
ゼロからの開発経験を持つ人は、企画の独創性と実現までの過程を説明できるよう準備しておきましょう。
限られたリソースでの創意工夫能力は、効率性と問題解決力を示す貴重なスキルとして転職市場で高く評価されます。
インディー開発では潤沢な予算や人員がない中で、いかに魅力的なゲームを作り上げるかという制約下での創造性が求められ、この経験が企業の生産性向上に直結するからです。
具体例として、次のような経験があると高評価をされます。
- 無料のオープンソースツールを活用して高品質なグラフィックを実現した
- 少ない開発費でバイラル効果が生まれるマーケティング手法を編み出した
- 限られた開発期間で最大限の機能を実装するための優先順位付けを行った
リソース制約下での工夫は、コスト意識と効率性を重視する現代の企業経営において極めて重要な能力です。
なお、大手企業であっても予算や開発期間の制約は必ず存在するため、限られたリソースを最大限活用できる人材は常に需要があります。
ゲーム業界への転職を目指す人は、リソース制約下での具体的な工夫事例と、それによって達成した成果を数値で示せるよう整理しておくことがおすすめです。
大手企業開発で評価されるポイント4つ
続いて、大手企業開発で評価されるポイントは、次の4つです。
- 大規模プロジェクトでの専門性
- チーム連携・マネジメント経験
- 品質管理・プロセス遵守能力
- AAA級タイトルの開発ノウハウ
詳しくに解説していきます。
大手企業での大規模プロジェクト経験により培われた高度な専門性は、転職市場において希少価値の高いスキルとして評価されます。
数十人から数百人規模の開発チームで求められる専門性は、小規模開発では習得困難な深いレベルの技術力と知識を必要とするからです。
具体的には、下記にあげる実績が該当します。
- 最適化されたレンダリングパイプラインの設計経験
- 大容量データベースの設計・運用経験
- 複雑なAIシステムの実装経験
- マルチプラットフォーム対応の技術的課題解決
深い専門性は、同じ技術領域で事業展開を図る企業や、技術的な競争優位性を求める企業から高く評価されます。
そのうえ、大規模プロジェクトで培った専門性は、単なる技術力だけでなく「スケーラビリティを考慮した設計思想」や「パフォーマンス最適化の実践知識」も含んでいます。
上記のようなことは、中小企業の成長フェーズでも重要な価値を発揮。
大手企業経験者は、自身の専門領域での具体的な技術成果と、事業に与えたインパクトを明確に説明できるよう準備しましょう。
大手企業で培ったチーム連携・マネジメント経験は、組織運営能力と協調性を証明する重要な差別化要素となります。
大規模開発では多様な専門職種との調整、プロジェクト進行管理、品質担保といった高度な組織マネジメントスキルが必須。
上記のようなマネジメントスキルは、管理職候補として非常に価値が高いです。
具体例として、次のような経験が該当します。
- 10名以上の多職種チームのタスク管理とスケジュール調整
- 部門間の利害調整と合意形成の実現
- 新人メンバーの育成とスキルアップ支援
- クリティカルな問題発生時のチーム統率
マネジメント経験は、特に成長段階にあるベンチャー企業や、組織拡大を図る中堅企業から強く求められるスキルです。
また、近年のゲーム業界では開発の複雑化に伴い、優れたマネジメント能力を持つ人材の不足が深刻な問題となっており、経験者の需要は継続的に高まっています。
(参照:Geekly Media「今後、ゲーム業界はどうなる?これから求められる人材についても合わせて解説」より)
チーム連携・マネジメント経験を持つ人は、具体的な成果数値とともに自身のリーダーシップスタイルを明確にアピールできるよう整理してください。
大手企業で培った品質管理・プロセス遵守能力は、企業の信頼性と継続的な成長を支える基盤的なスキルとして高く評価されます。
大手企業では厳格な品質基準とプロセス管理が求められ、確実に実行できる能力は、企業のブランド価値と顧客満足度に直結する重要な要素だからです。
次のような経験があると、高評価を受けやすいです。
- ISO規格に準拠した開発プロセスの構築・運用経験
- バグ検出率○○%以上を維持するQA体制の確立
- リリース後のクリティカルバグゼロを実現する品質管理手法の導入
- コンプライアンス要件を満たすドキュメント管理システムの運用
上記のような品質管理能力は、特に上場企業や海外展開を目指す企業、大手クライアントとの取引を行う企業から強く求められます。
なお、近年はゲーム業界全体で品質向上への意識が高まっています。
リリース後の大型アップデートやサービス停止リスクを回避するため、品質管理のプロフェッショナルへの需要は急増。
品質管理・プロセス遵守の経験を持つ人は、具体的な品質指標の改善実績と、それによる事業への貢献度を数値で示せるよう準備することがおすすめです。
AAA級タイトルの開発ノウハウは、ゲーム業界における最高レベルの技術力と経験を証明する極めて価値の高い要素です。
AAA級タイトルの開発には業界最高水準の要求が課せられ、クリアした経験は他では得られない貴重なノウハウだからです。
下記に具体例を挙げてみました。
- 数億円規模の開発予算を適切に管理・運用した経験
- 世界同時リリースに向けたローカライゼーション戦略の立案・実行
- 最新ゲームエンジンの限界を押し広げる技術的チャレンジの成功
- 100万本以上の売上を記録したタイトルのマーケティング戦略への参画
AAA級開発経験は、大手パブリッシャーだけでなく、世界市場への進出を目指すベンチャー企業からも非常に高い評価を受けます。
加えて、次にあげるものは、企業規模に関わらず活用できる価値があります。
- グローバルスタンダードの開発手法
- 大規模チームでの効率的な作業分担
- マルチプラットフォーム対応の実践的知識
AAA級タイトルの開発経験者は、プロジェクトの規模感と自身の具体的な貢献内容を、数値的根拠とともに詳細に説明できるよう整理しておくようにしましょう。
【Q&A】ゲーム業界向け転職エージェント・サイト登録前に確認したい疑問5つ
ゲーム業界向け転職エージェント・サイトを利用したいけれど、「わからないことがある」「気になることがある」という人もいるでしょう。
利用時によくある疑問をQ&A形式で紹介しているので、事前に確認してみてください。
Q.未経験でもゲーム業界向け転職エージェントは利用できますか?
A. ゲーム業界で活かせる経験やスキルがあれば活用できるでしょう。
業界未経験であっても、以下のような経験やスキルがあれば転職の可能性が高まります。
- プログラミングスキル(C++、C#、Javaなど)
- グラフィックデザインやイラスト制作の経験
- 企画・マーケティング職の実務経験
- Web制作やモバイルアプリ開発の経験
- 動画編集や3DCG制作のスキル
- ゲーム関連の個人制作物やポートフォリオ
基本的に、ゲーム業界の経験がなくても転職エージェントの登録は可能ですが、転職できるかはケースバイケースとなります。
とくにゲーム業界は人気も高く、他業界からの転職が非常に難しいと言われています。
ゲーム業界向け転職エージェントを利用する際は、業界未経験者の転職実績があるサービスを選ぶようにするといいでしょう。
Q.海外のゲーム企業への転職もサポートしてもらえますか?
A.海外のゲーム企業への転職サポートも行っている転職エージェントも一部存在しますが、数は限られています。
ゲーム業界向け転職エージェントの多くは、国内企業との関係が中心であり、海外企業の求人や国際的なノウハウを持つサービスは少ないからです。
海外企業を目指すなら、海外転職に特化したサービスとの併用をおすすめします。
また、海外のゲーム企業を目指すなら、以下の点にも注意するようにしましょう。
- 英語などの語学力証明(TOEIC、TOEFLなどのスコア)
- 国際的に通用するポートフォリオの準備
- 海外就労ビザの取得要件の確認
- 国際的な雇用契約や給与体系の理解
- 現地の生活環境や文化への適応準備
「レバテックキャリア」や「ヴィジョナリー」は、ゲーム業界向け転職エージェントでありながらグローバル案件も扱っているのでチェックしてみてください。
Q.ポートフォリオが不十分でも転職エージェントに登録できますか?
A.登録時点で必ずしも完璧なポートフォリオを提出しないといけないわけではありません。
登録後に専門的なアドバイスを受けながら、ポートフォリオを強化すること可能です
とくにクリエイティブ職は、登録後にポートフォリオの改善サポートを受けるのがおすすめです。
主なゲーム業界の職種別に、ポートフォリオの重要度を一覧にしてみました。
ゲーム業界の職種 | ポートフォリオの重要度 |
---|---|
デザイナー・アーティスト | 重要度は高い(作品例は必須) |
プログラマー | コード例や開発実績が重要 |
プランナー | 企画書のサンプルやゲームデザイン実績 |
ディレクター・プロデューサー | マネジメント実績が中心で作品ポートフォリオは補助的 |
QA・運営職 | ポートフォリオよりも実務経験が重視される |
重要度の高い職種の転職を目指す人は、ポートフォリオに自信がなくても、まずは転職エージェントに登録してアドバイスを受けてみてください。
Q.ゲーム業界向け転職エージェントとの面談はオンラインでも可能ですか?
A.オンライン面談に対応しているため、必ずしも対面で受ける必要はありません。
コロナ禍以降、多くの転職エージェントがオンライン面談の体制を整え、今では標準的なサービスとして定着しています。
オンライン面談のメリットは以下のとおりです。
- 移動時間と交通費の節約になる
- 勤務先からの帰宅途中や休憩時間にも面談を受けられる
- 地理的な制約なく全国の転職エージェントを利用できる
- 急な予定変更にも柔軟に対応しやすい
- プライバシーが確保しやすい
なお、初回の面談後も、企業との面接対策やポートフォリオの添削など、多くのサポートがオンラインで受けられます。
地方在住者や現職が忙しい人は、登録前にオンライン面談に対応しているか確認しておくといいでしょう。
Q.ゲーム関連のフリーランス案件も紹介してもらえますか?
A.一部のゲーム業界向け転職エージェントでは、フリーランス案件も紹介可能です。
ただし、正社員求人がメインのサービスと、フリーランス案件に強いサービスは異なる場合が多いので、対応しているか確認しましょう。
フリーランスを目指す場合、以下のような特徴のあるサービスをチェックしてみてください。
フリーランス向けサービス | 特徴 |
---|---|
クリーク・アンド・リバー社 | クリエイター専門エージェンシーとして業務委託案件も多数取り扱い |
レバテックフリーランス | IT/Web系フリーランス向けの専門サービス(レバテックキャリアの姉妹サービス) |
ランサーズ | フリーランス向けプラットフォームでゲーム関連の案件も多数掲載 |
クラウドワークステック | ITフリーランス専門のエージェントサービス |