【保存版】第二新卒に強い転職エージェント・転職サイト厳選11社|各社のおすすめポイントも紹介

第二新卒に強い転職エージェント・転職サイト厳選11社|各社のおすすめポイントも紹介のキャプチャ

新卒社員として入社したものの、次のような理由で転職を考えている人もいるのではないでしょうか。

  • 入社して1年経つけど、思っていた業務内容と全然違う
  • 残業が多すぎて体力的にきつい
  • このまま続けても成長できる気がしない
  • 部長がパワハラ気質で毎日ビクビクしながら仕事している

もし転職を考えているなら、第二新卒に強い転職エージェント・転職サイトの利用がおすすめです。

第二新卒の転職を成功させるために、さまざまな知識やノウハウをもっているからです。

入社して数年しか経っていない時期の退職は、スキルや経験も少なく、印象もよくないのではと不安になっている人もいるのではないでしょうか。

第二新卒に強い転職エージェント・転職サイトを利用すれば、第二新卒特有の悩みにも対応し、転職成功へと導いてもらえますよ。

当記事では、第二新卒に強い転職エージェント・転職サイト各社のおすすめポイントや、利用する際のメリット・デメリットなども解説しています。

最後まで読めば、第二新卒として転職を検討している人にマッチしているサービスを選択できて、効果的に転職活動を進めるための参考となるでしょう。

目次

第二新卒に強い転職エージェント・転職サイト厳選11社|各社のおすすめポイント付き

それでは早速、当編集部が独自に選んだ「第二新卒に強い転職エージェント・転職サイト11社」を詳しく解説していきます。

各社のおすすめポイントも紹介しているので、どのサービスが自分に合いそうか考えながら読んでみてください。

【就職カレッジ】書類選考なしで面接にすすめる

■就職カレッジのおすすめポイント
  • 書類選考なしで最大20社と面接できる(※)
  • 専任の転職アドバイザーが個別サポート
  • 入社後定着率92.1%の手厚いアフターフォロー(※)

就職カレッジは、書類選考なしで最大20社と面接できます。

通常の就職活動では避けられない書類選考を、完全にスキップできる独自の仕組みがあるからです。

就職カレッジは19年以上の就職支援実績を持ち、これまで36,289名の就職支援を行ってきた実績のあるサービス。(※)

特に第二新卒や未経験者の転職に強く、84%が正社員経験はなくても正社員就職を成功させています。(※)

今までの実績と経験から、最大20社の優良企業と書類選考なしで直接面接でき、最短2週間で内定獲得も可能です。

また、専任の転職アドバイザーがあなたの強みを発掘し、自己分析から企業選び、面接対策まで個別にサポート。

さらに、転職後もサポートが続くため、入社後の定着率は92.1%と非常に高いのも特徴です。(※)

相談満足度も93.5%と高いため、転職を迷っている人は、相談からはじめてみてはいかがですか。(※)

就職カレッジの公式サイトを確認する

※「就職カレッジ」公式サイトより(2025年4月15日時点)

【ハタラクティブ】未経験から大企業に就職できる

■ハタラクティブのおすすめポイント
  • 未経験OKの求人が全体の約8割を占めている
  • 利用者の8割が大企業に転職している
  • 書類通過率96%以上、内定率80%以上の実績あり(※)

ハタラクティブは、未経験から大企業へ転職が可能です。

未経験OKの求人が全体の約8割を占めており、利用者の8割が大企業に転職しているからです。

ハタラクティブは支援実績18万人以上の実績がある、第二新卒や既卒に特化した転職支援サービス。

扱っている求人は、経歴よりも人柄を重視する企業が多いため、第二新卒として未経験業界へ挑戦したい人にもぴったりです。

また、マンツーマンの個別カウンセリングで性格や経歴を丁寧にヒアリングし、書類通過率96%以上、内定率80%以上という高い成功率を実現。(※)

面接対策や履歴書添削も一人ひとりに合わせて実施するため、第二新卒として自信がない人でも不安になることなく転職活動に臨めます。

加えて、最短1週間で内定獲得も可能で、平均約1ヶ月程度で就職先が決まるスピード感も魅力です。

登録から内定後のフォローまで長期的にサポートしてくれるので、ぜひ登録を検討してください。

ハタラクティブの公式サイトを確認する

※「ハタラクティブ」公式サイトより(2025年4月15日時点)

【DYM就職】満足度の高いサービスが利用できる

■DYM就職のおすすめポイント
  • サービス満足度が87%と高い
  • 登録者の8割以上が20代の若年層である(※)
  • 全国7拠点に60名以上のリクルーターを配置(※)

DYM就職は、満足度の高いサービスが利用できます。

20代の若年層が登録者の8割以上を占めており、サービス満足度は87%と高評価を受けているからです。(※)

DYM就職は、第二新卒・既卒に特化したサービスを展開。

面談実績5万人以上の豊富な経験を持ち、年間1万4,000人以上の求職者から企業とのマッチングを行っています。(※)

未経験者が中心の転職支援では、専門性の高いリクルーターが一人ひとりをサポート。

あなたの強みを企業に効果的にアピールしてくれます。

採用から入社後までの一貫したサポート体制があるため、内定後のフォローも充実。

そのうえ、全国7拠点に60名以上のリクルーターを配置しており、地方での就職活動も安心してサポートを受けられます。

最短、数週間での内定獲得も可能なので、ぜひ利用する候補に一つに入れてください。

DYM就職の公式サイトを確認する

※「DYM就職」公式サイトより(2025年4月15日時点)

【UZUZ】あなたに合った転職先が見つかる

■UZUZのおすすめポイント
  • オーダーメイド型の転職サポートをしている
  • 入社3か月後の定着率96%(※)の高水準
  • ITスクールが受講できる

UZUZは、あなたに合った転職先が見つかります。

オーダーメイド型の転職サポートで高い定着率を実現しているからです。

UZUZは、就業サポート人数63,110人という豊富な実績があり、特に入社3か月後の定着率は96%という業界トップクラスの高い定着率を達成しています。(※)

キャリアカウンセラーは、就活で挫折や短期離職を経験したスタッフが担当するため、共感度100%で第二新卒の悩みに寄り添った就業支援が受けられるのもポイント。

単なる求人紹介ではなく、「スコアリング」「自己分析」「計画/TODO」「キャリアシートづくり」「しごと選び」「面接対策」という6ステップの体系的なサポートにより、あなたに合った仕事を見つけられます。

さらに、市場価値の高いITキャリアを目指したい人には、ITスクール「ウズウズカレッジ」を通じて技術スキルの習得から就業までを一貫してサポートする体制も整っています。

取引企業3000社以上の幅広いネットワークを活かして、大企業から中小企業、ベンチャー企業まで、あなたの希望に合った企業を紹介してもらえますよ。

あなたの個性や希望に合わせたオーダーメイド型のサポートが受けられるので、興味のある人は公式サイトをチェックしてみてください。

UZUZの公式サイトを確認する

※「UZUZ」公式サイトより(2025年4月15日時点)

【Re就活エージェント】20代からの支持が高い

■Re就活エージェントのおすすめポイント
  • 転職エージェント20代登録比率3年連続NO.1(※)
  • 入社後定着率は93%と高い満足度を実現(※)
  • キャリアアドバイザーの80%が第二新卒転職・既卒就職経験者(※)

Re就活エージェントは、20代からの支持を得ているサービスです。

転職エージェント20代登録比率3年連続NO.1(東京商工リサーチ調べ)の実績があるからです。

Re就活エージェントは、20代転職・就職サポート累計69,000名という豊富な支援経験を保有。

入社後定着率は93%と高い満足度を実現しており、ミスマッチの少ない転職支援に定評があります。(※)

また、キャリアアドバイザーの80%が第二新卒転職・既卒就職経験者なので、あなたの不安や悩みに共感しながら実体験に基づいたアドバイスもしてもらえます。

紹介可能な求人の80%以上が、20代未経験OKの研修・教育体制が充実した企業なので、キャリアチェンジを検討している人にもぴったり。

選考を受ける1社ごとに面接対策を実施し、企業の面接官に刺さる伝え方を伝授してもらえるので、未経験でも自信を持って面接に臨めます。

取扱求人数5,000件以上という豊富な選択肢があり、年収アップの転職実績も多数あるので、新たなキャリアへの一歩が踏み出せるようにサポートをお願いしてみてはいかがですか。

Re就活エージェントの公式サイトを確認する

※「Re就活エージェント」公式サイトより(2025年4月15日時点)

【Ready就活】女性に寄り添った転職支援をしてもらえる

■Ready就活のおすすめポイント
  • 女性スタッフが8割以上を占めている
  • 40%以上の企業が未経験歓迎の求人を保有
  • 女性のキャリアに特化したサポート体制

Ready就活は、女性に寄り添った転職支援をしてもらえます。

女性スタッフが8割以上を占めているからです。

Ready就活は、女性に特化した転職支援サービス。

第二新卒からの転職を考えている女性には、きめ細やかなサポートと未経験でも挑戦できる豊富な選択肢を提示してくれるため、理想とするキャリアの実現ができます。

総合ビジネスマッチング業界No.1のReady Crewが運営しており、全国47,000社以上のネットワークを活かした幅広い求人紹介が可能。(※)

特に40%以上の企業が未経験歓迎の求人を持っているため、第二新卒で新しい業界や職種にチャレンジしたい人にもおすすめです。

そのうえ、第二新卒やキャリアに不安を持つ方向けに面談回数は無制限で、1社ごとに丁寧な面接対策を行います。

23歳の女性が福祉施設職員からIT業界に転職した事例や、24歳の女性が接客・販売からITエンジニアに転職した実績もありますよ。

LINEでの細かなサポートもあるので、小さな疑問や不安もすぐに解消できる体制が整っています。

また女性スタッフが多いため、女性ならではの悩みや将来のライフステージの変化も考慮したキャリア相談をしてもらえます。

平日夜間や土日の面談にも対応しているので、現職を続けながらでも転職活動している人にも利用しやすいサービスです。

Ready就活の公式サイトを確認する

※「Ready就活」公式サイトより(2025年4月15日時点)

【えーかおキャリア】内定獲得率が高い

■えーかおキャリアのおすすめポイント
  • 内定獲得率が業界平均の約4倍(32.4%)(※)
  • 入社後の定着率91.4%と高水準(※)
  • 1人あたり平均10時間以上の手厚いサポートあり

えーかおキャリアは、内定獲得率が高い転職支援サービスです。

業界平均の4倍、32.4%の内定獲得率を誇っています。(※)

えーかおキャリアは、20代若手に特化したサービスで、特に第二新卒やフリーター、既卒生など早期離職経験者の支援に豊富なノウハウを持っています。

大手エージェントの内定獲得率は平均8.2%。

一方、えーかおキャリアの内定獲得率は大手エージェントより約4倍も高く、入社後の定着率も91.4%という実績も魅力です。(※)

一人ひとりに平均10時間以上という圧倒的なサポート時間を提供し、求人紹介や面接対策だけでなく、キャリア設計にも重点を置いた手厚い支援も行っています。

また、キャリアアドバイザーとは別に企業担当の部隊が存在し、各企業の人事と密に連絡を取り合うことで常に最新情報を把握。

あなたに合った求人のみを紹介するため、入社後のミスマッチを極限まで減らしています。

そのうえ、リモート面談にも対応しており、「ZOOM」「Google Meet」「電話」など多様な方法で相談が可能です。

平日の通常営業時間外にも希望に応じて夜間や休日の面談も行っているため、現職を続けながらでも効率的に転職活動を進められます。

充実したサポート体制により、Google口コミでも300件超の★4.8評価を獲得しているので、ぜひ利用を検討してみてください。(※)

えーかおキャリアの公式サイトを確認する

※「えーかおキャリア」公式サイトより(2025年4月15日時点)

【キャリアパーク就職エージェント】最短7日間での内定獲得実績あり

■キャリアパーク就職エージェントのおすすめポイント
  • 内定獲得まで最短7日間という驚異的なスピード実績あり
  • 全国417万社から厳選した優良求人のみを紹介(※)
  • 平均5回以上の面談を実施する充実したサポート体制

キャリアパーク就職エージェントは、最短7日間での内定獲得実績があります。

厳選された優良企業への最短ルートが用意されているからです。

キャリアパーク就職エージェントは、取引企業数3,600社という豊富なネットワークを持ち、全国417万社から厳選した質の高い企業とのマッチングを実現。(※)

特別選考フローも用意しており、早期の内定獲得も夢ではありません。

第二新卒向けに特化したサービスなので、一般の求人サイトでは見つからない非公開求人も多数保有しています。

平均5回以上の充実した面談を通じて、専任アドバイザーがあなたの経験や適性を丁寧に分析し、自己分析・業界研究・ES対策・面接対策まで一貫してサポートしてくれるのも魅力の一つ。

アドバイザーは、年間1,000人以上の面談実績に基づく豊富な経験とノウハウを保有しており、「何から始めればいいか分からない」といった第二新卒特有の悩みにも的確にアドバイスが可能です。

また企業とのやり取りもアドバイザーが代行するため、スケジュール管理も任せられます。

オンライン完結も可能なので、遠方の人や現職を続けながらの転職活動をしている人は、ぜひ利用を考えてみてください。

キャリアパーク就職エージェントの公式サイトを確認する

※「キャリアパーク就職エージェント」公式サイトより(2025年4月15日時点)

【ジールエージェント】スポーツ経験者の強みを活かした転職ができる

■ジールエージェントのおすすめポイント
  • スポーツ経験者に特化した就職・転職サポート
  • 初回面談から最短2週間で内定獲得
  • 3,000社以上の厳選された優良企業求人あり

ジールエージェントは、スポーツ経験者の強みを活かした転職ができます。

特にスポーツ経験者の強みを活かした転職支援に特化しているからです。

スポーツ経験者で第二新卒の人は、スポーツ経験を含むこれまでの経験を強みに変えて理想の仕事を見つけられます。

「自分に合う仕事が見つからない」「今までの経験が活かせるか不安」という悩みを持つ第二新卒者には、経験豊富なキャリアカウンセラーが強みを見出し、企業とのマッチングを実現。

具体例として、第二新卒者がジールエージェントに転職相談したところ、非公開求人を紹介してもらい、面接もわずか1回で2週間という短期間で新しい勤務先が決まった事例もあります。

一度就職したけれど、スマッチで悩んでいる第二新卒の人にも、新たなチャンスを提供しています。

そのうえ、キャリアカウンセラー経験最大6年、サポート人数最大4,000人以上という豊富な経験を持つアドバイザーが、あなたの就職活動を徹底サポート。

エントリーシートの添削から面接練習まで幅広く支援し、面接後には企業からのフィードバックも受けられるので、次の選考や他の企業への対策にも役立ちます。

3,000社以上の厳選された優良企業の中からあなたの希望に合った企業を提案してくれるので、学生時代スポーツを頑張っていた人は、登録して損はないでしょう。(※)

ジールエージェントの公式サイトを確認する

※「ジールエージェント」公式サイトより(2025年4月15日時点)

【マイナビジョブ20’s】自分の強みを見つけられる

■マイナビジョブ20’sのおすすめポイント
  • 信頼性の高い適性診断が無料で受けられる(※)
  • 登録者の79%以上が25歳以下で若年層に特化している(※)
  • 入社3か月後の定着率は95.5%と高い(※)

マイナビジョブ20’sは、自分でも気づかなかった強みを発見し、理想的な職種選びに活かせます。

世界中で年間数千万人が受検する信頼性の高い適性診断を無料で受けられるからです。

マイナビジョブ20’sは、登録者の79%以上が25歳以下という若年層に特化している転職支援サービス。(※)

未経験OK求人が78%以上と圧倒的に多く、第二新卒として新しい業界や職種にチャレンジしたい人に理想的な環境を提供しています。(※)

また、入社3か月後の定着率が95.5%と非常に高いため、マッチング精度の高さを実感できますよ。(※)

転職活動にでは、20代専門のキャリアアドバイザーがあなたの担当となり、若年層特有の悩みや課題に対応した細やかなサポートを受けられます。

加えて、カウンセリング・書類添削・面接対策・求人紹介まで、転職活動の全プロセスを一貫してサポートするため、転職初心者でも不安なく転職活動を進められます。

マイナビグループが運営する安定感と47万人の利用実績があり、一般の求人サイトには掲載されていない非公開求人も多数保有。

企業からの直接スカウト機能もあるため、自分では思いつかなかった職種や業界との出会いもあるかもしれません。

何度でも面接対策や書類添削を受けられるため、納得のいくまでサポートを受けたい人にはぜひ登録してみてはいかがですか。

マイナビジョブ20’sの公式サイトを確認する

※「マイナビジョブ20’s」公式サイトより(2025年4月15日時点)

【ASSIGN AGENT】長期的なキャリアプランを提案してもらえる

■ASSIGN AGENTのおすすめポイント
  • 将来を見据えた独自のキャリアプラン資料を提供してくれる
  • 平均6.4回の面談による徹底的なカウンセリング
  • 転職後も継続的な支援を提供している

ASSIGN AGENTは、長期的なキャリアプランから逆算した戦略的な転職ができます。

単なる「次の仕事探し」ではなく、あなたの将来を見据えた独自のキャリアプラン資料を提供しているからです。

第二新卒という転職市場で有利なタイミングだからこそ、将来のキャリアパスを見据えた戦略的な転職先選びが可能。

平均6.4回という徹底的な面談を通じて、あなたの適性や志向を深く理解した上で、厳選された企業案件の中からマッチする企業を紹介します。(※)

また、100万人のキャリア情報を基にしたデータドリブンなキャリアプラン作成や、8万人以上の支援実績から算出される応募先適正率など、テクノロジーを活用した客観的な分析に基づくアドバイスも受けられます。

加えて、特徴的なのは転職後も半年に1回の継続的な面談で、キャリアプランの見直しや現職での活動方針を提示してくれるところ。

業界屈指のCXOが講演するキャリアフォーラムや同業種交流会、勉強会への特別招待など、転職後のキャリアアップ支援も充実しています。

JAPAN HEADHUNTER AWARDS受賞や、Liiga最優秀エージェント受賞などの実績からも、その支援の質の高さがうかがえますよね。

数年後、数十年後の自分を見据えた戦略的な転職で、より充実したキャリアをスタートしたい人は、ぜひ登録を検討してください。

ASSIGN AGENTの公式サイトを確認する

※「ASSIGN AGENT」公式サイトより(2025年4月15日時点)

【職種・条件別】第二新卒におすすめの転職エージェント・転職サイトまとめ

【職種・条件別】第二新卒におすすめの転職エージェント・転職サイトまとめのイラスト

第二新卒に強い転職エージェント・転職サイトといっても、各社それぞれで得意としている分野や特定の職種に特化していたりします。

第二新卒が転職を成功させるためには、自分の希望する職種に強いサービスを選ぶのは大切なポイントのひとつ。

この章では、職種・条件別におすすめの転職エージェント・転職サイトを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

IT・エンジニア転職を目指す人におすすめの第二新卒向け転職エージェント・転職サイト

IT・エンジニアへの転職を目指す人は、「レバテックキャリア」「マイナビIT AGENT」「UZUZ(ウズキャリ)」がおすすめです。

「レバテックキャリア」では、IT業界特化型のキャリアアドバイザーが在籍しており、技術トレンドや求人市場を熟知したアドバイスが受けられます。

「マイナビIT AGENT」は、大手マイナビのIT特化型サービス。

第二新卒向けの研修制度が充実した企業とのパイプが強いという特徴があります。

「UZUZ(ウズキャリ)」は、20代に特化したキャリア支援に定評があり、ITスクール「ウズウズカレッジ」の受講が可能です。

自分のキャリアプランに合わせて登録し、複数の視点から転職活動を進めるといいでしょう。

サービス名 おすすめ理由
レバテックキャリア ・IT/Web業界特化型の転職エージェント
・技術領域に精通したキャリアアドバイザーが在籍
・第二新卒向けの未経験可ポジションも多数保有
マイナビIT AGENT ・大手マイナビグループのIT特化型サービス
・研修制度が充実した企業との太いパイプ
・第二新卒向けの手厚いサポート体制
UZUZ(ウズキャリ) ・20代向けのキャリア支援に特化
・ITスクール「ウズウズカレッジ」の受講が可能
・未経験からのスキルアップ転職の実績多数

営業職への転職を目指す人におすすめの第二新卒向け転職エージェント・転職サイト

営業職への転職を目指している人は、「マイナビジョブ20’」「リクルートエージェント」「ハタラクティブ」がおすすめです。

「マイナビジョブ20’」は、第二新卒に特化したサービスであり、さまざまな業種の営業職求人を数多く取り扱っています。

「リクルートエージェント」は、業界最大手の転職エージェントです。

営業職の求人数が圧倒的に多く、地方でも紹介が可能。第二新卒向けの選択肢も豊富です。

「ハタラクティブ」は、20代の若手に特化した転職エージェントで、営業職未経験でも丁寧な面接対策や書類添削を受けられるサポート体制が整っています。

自分の希望する業界や営業スタイルに合わせて、各サービスを併用して転職活動を進めてみてはいかがですか。

サービス名 おすすめ理由
マイナビジョブ20’ ・第二新卒に特化したサービス設計
・幅広い営業職求人を保有
・若手向けの手厚いキャリアカウンセリング
リクルートエージェント ・業界最大手の求人数と幅広いネットワーク
・全国の営業職求人を扱っている
・第二新卒でも正当評価される求人の質
ハタラクティブ ・20代若手のキャリアに特化したサポート
・未経験からの営業職転職実績が豊富
・面接対策や書類添削などの手厚いフォロー

事務・管理系職種への転職を目指す人におすすめの第二新卒向け転職エージェント・転職サイト

事務・管理系職種への転職を目指す人は、「パソナキャリア」「doda」「ミラキャリ」がおすすめです。

「パソナキャリア」は、人材業界の老舗として培ったネットワークを活かし、一般事務から専門事務まで幅広い求人を取り揃えています。

「doda」は、全国規模で事務職の求人を多数保有しており、正社員だけでなく契約社員など多様な雇用形態の選択肢があります。

「ミラキャリ」は、事務職に特化しており、20代で未経験者の転職支援が得意。

オンラインで完結するので、働きながら転職活動している人にも利用しやすいでしょう。

事務職は人気のある職種なので、希望に合った求人を見つけたら早めに応募するようにしましょう。

サービス名 おすすめ理由
パソナキャリア ・事務職に強い人材業界の老舗
・一般事務から専門事務まで幅広い求人
・未経験者向けの丁寧な職務経歴書対策
doda ・全国規模で事務系求人を豊富に保有
・正社員・契約社員など多様な雇用形態
・業界・職種別の専門アドバイザーによるサポート
ミラキャリ ・未経験事務職に特化したサービス
・20代の若手専門の転職支援が得意
・オンラインで完結

メーカー・製造業への転職を目指す人におすすめの第二新卒向け転職エージェント・転職サイト

メーカー・製造業への転職を目指す第二新卒の人は、「タイズ」「工場求人ナビ」「マイナビメーカーAGENT」がおすすめです。

「タイズ」は、メーカー専門の転職エージェントで、大手優良メーカーへの転職支援実績も豊富。

タイズだけの独占求人や非公開求人も多数扱っています。

「工場求人ナビ」は、工場や製造業の求人を専門に扱っている求人サイトで、「検品」「仕分け」といった、多彩な職種の求人を扱っています。

「マイナビメーカーAGENT」は、マイナビが運営しているメーカーのエンジニア職専門の転職支援サービス。

転職後の定着率が高く、他にはないような求人の紹介も可能です。

製造業は未経験でも働ける職種が多く、第二新卒の人もチャレンジしやすい業界です。

メーカー・製造業といっても、「事務職」「エンジニア」など、働ける職種はさまざまなので、自分の希望に合った職種求人が多いサービスを選ぶといいでしょう。

サービス名 おすすめ理由
タイズ ・メーカー専門の転職支援サービス
・大手優良メーカーへの転職支援実績多数
・独占、非公開求人の紹介も可能
工場求人ナビ ・製造業に特化した求人サイト
・多彩な職種求人を扱っている
・正社員以外の雇用形態求人あり
マイナビメーカーAGENT ・マイナビが運営しているメーカー業界のエンジニア専門サービス
・転職後の定着率が高水準
・製造業界に精通したアドバイザーがサポート

外資系企業への転職を目指す人におすすめの第二新卒向け転職エージェント・転職サイト

外資系系業への転職を目指している人は、「JACリクルートメント」「ロバート・ウォルターズ」「エンワールド・ジャパン」がおすすめです。

「JACリクルートメント」は、外資系企業との太いパイプを持ち、英語力や専門性が活かされた求人を多数保有。

キャリアの初期段階からグローバル企業でのキャリア構築をサポートしています。

「ロバート・ウォルターズ」は、世界的な人材紹介会社であり、グローバル企業とのネットワークを活かした独自求人が強みです。

第二新卒でも語学力があれば挑戦できるポジションを提案してくれます。

「エンワールド・ジャパン」は、外資系・グローバル企業専門のエージェントとして、若手向けのポジションにも力を入れています。

将来のグローバルキャリアを見据えたアドバイスが受けられるのも魅力。

自分の語学力や専門性に合わせてこれらの転職エージェントや転職サイトに登録し、外資系企業への転職チャンスをゲットしましょう。

サービス名 おすすめ理由
JACリクルートメント ・外資系企業との強固なコネクション
・第二新卒でも挑戦できる外資系ポジションの紹介実績
・英語力を活かしたキャリアプランの提案力
ロバート・ウォルターズ ・世界展開する人材紹介会社としての独自ネットワーク
・グローバル企業の採用傾向に精通したコンサルタント
・語学力を武器にしたい第二新卒向けの求人が豊富
エンワールド・ジャパン ・外資系・グローバル企業専門のエージェント
・若手向けポジションの取り扱いにも注力
・長期的なグローバルキャリア構築の視点からのアドバイス

ホワイト企業・働きやすい企業への転職を目指す人におすすめの第二新卒向け転職エージェント・転職サイト

ホワイト企業・働きやすい企業への転職を目指す第二新卒の人は、「ハタラクティブ」「ミイダス」がおすすめです。

「ハタラクティブ」は、ブラック企業を徹底的に排除する姿勢で知られており、実際に企業の就業環境を調査した上で求人を掲載。

「ブラック企業なのでは?」という心配をすることなく応募できる環境が整っています。

「ミイダス」は、「働きがい」「働きやすさ」重視の求人を多数保有しており、AIマッチング技術を活用して自分の価値観に合った企業を効率的に見つけられます。

転職後も長く働き続けたいと思っている人は、ホワイト企業に転職できるかはとても重要です。

応募する前に、社内の雰囲気や離職率などもコンサルタントに確認してみましょう。

サービス名 おすすめ理由
ハタラクティブ ・ブラック企業を排除する厳格な基準
・企業の就業環境を実際に調査した上での求人紹介
・若手向けのワークライフバランス重視の求人が多数
ミイダス ・「働きがい」「働きやすさ」を重視した求人
・AIマッチングによる価値観に合った企業の紹介
・口コミや社風情報が充実し企業の実態を把握しやすい

女性のキャリア形成に特化した第二新卒向けサービス

女性のキャリア形成に特化したサービスを利用したい第二新卒の人は、「女の転職type」「パソナキャリア女性の転職」がおすすめです。

「女の転職type」は、女性に特化した転職サイトで、女性が働きやすい環境の求人を豊富に取り揃えています。

「パソナキャリア女性の転職」は、女性のライフステージに合わせたキャリア設計を得意としており、第二新卒から長期的なキャリア形成を見据えたアドバイスが受けられますよ。

これから結婚・出産を控えている人は、女性向けのサービスを利用すると働きやすい職場を見つけられるでしょう。

サービス名 おすすめ理由
女の転職type ・女性の転職支援に特化したコンサルタントが多数在籍
・女性が活躍できる職場環境の求人を豊富に保有
・第二新卒女性のキャリアアップ実績が豊富
パソナキャリア女性の転職 ・ライフステージに合わせたキャリア設計のサポート
・産休・育休制度が整った企業との強いパイプ
・女性向けキャリアセミナーやイベントも充実

スポーツ経験者の強みを活かせる第二新卒向けサービス

スポーツ経験者の強みを活かして転職活動をしている第二新卒の人は、「ジールエージェント」「スポキャリ」「アスリートキャリア」がおすすめです。

「ジールエージェント」は、元アスリートや体育会系出身者に特化した転職エージェント。

3,000社以上の厳選された優良企業の中からあなたにあった求人を紹介、未経験職種へのチャレンジもサポートしています。(※)

「スポキャリ」は、スポーツ経験者の就職・転職に特化したサービスとして、営業職や教育関連など体育会系の強みが評価される求人を多数保有。

企業との強いコネクションを持っています。

「アスリートキャリア」は、元アスリートによるキャリアコンサルティングが特徴。

スポーツマンシップを企業でどう活かすかという視点からの的確なアドバイスが受けられます。

スポーツ経験を持つ人は、専門エージェントを活用して自分の強みがアピールできる職場を見つけるようにしましょう。

サービス名 おすすめ理由
ジールエージェント ・元アスリート・体育会系に特化した転職支援
・3,000社以上の厳選された優良企業の中から求人を紹介(※)
・未経験職種へのチャレンジもサポート
スポキャリ ・スポーツ経験者向けの豊富な求人数
・営業職や教育関連など適性の高い職種への紹介
・体育会系の特性を活かせる企業文化の求人が多数
アスリートキャリア ・元アスリートによるキャリアコンサルティング
・スポーツマンシップを企業でどう活かすかの視点
・長期的なキャリア形成を見据えたアドバイス

※「ジールエージェント」公式サイトより(2025年4月15日時点)

第二新卒に強い転職エージェント・転職サイトを利用する際の4つのメリット

一般的な転職エージェント・転職サイトと、第二新卒に強い転職エージェント・転職サイトの違いがわからないという人もいるのではないでしょうか。

第二新卒に強いサービスには、次のようなメリットがあります。

第二新卒に強い転職エージェント・転職サイトを利用する際のメリットについてのイラスト

順番に詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

メリットその1、専門知識がなくても自分に合った企業とのマッチングができる

メリットの1つ目は、専門知識がなくても自分に合った企業とマッチングできることです。

転職エージェントは第二新卒ならではの特性を理解しており、ポテンシャルを評価する企業との橋渡しを得意としているからです。

実際に多くの転職エージェントが未経験でも採用される求人を多数保有しています。

求人検索ができるサイトでは、「未経験OK」の条件が選択できる場合が多いので、ぜひ確認してみてください。

また、各サービスは第二新卒に特化した面談や分析ツールを活用して、第二新卒の強みを見つけ出し、企業に適切にアピールする方法を知っています。

以下は主要な転職エージェントの第二新卒向けマッチング特徴の比較です。

エージェント名 強み
マイナビジョブ20’s 適性診断ツールで客観的に強みを発見
DYM就職 20代若年層に特化
UZUZ オーダーメイド型の就業サポートで個性を活かす
えーかおキャリア 平均10時間以上の充実面談で強みを見出す
ジールエージェント スポーツ経験を含む強みの言語化と活用

第二新卒の人は専門的な職歴がなくても諦めずに、専門の転職エージェントに相談してみましょう。

意外と自分も気づいていない強みがあり、それを活かせる企業が見つかるかもしれません。

メリットその2、若手層に合わせた丁寧な書類添削・面接対策をしてもらえる

メリットの2つ目は、若手層特有の経験の少なさや表現力の課題を理解した上で、一人ひとりに合わせた丁寧な書類添削や面接対策をしてもらえることです。

短い職務経験をどのように魅力的に伝えるかなど、若手特有の悩みに対応するノウハウを持っているからです。

キャリアパーク就職エージェントでは、平均5回以上の面談を実施し、自己分析・企業/業界研究のコツ、ES・面接対策を徹底指導しています。

また、えーかおキャリアでは一人あたり平均10時間以上という圧倒的なサポート時間を提供し、書類作成から面接対策まで手厚いサポートを行っていますよ。

さらに、各サービスでは第二新卒向けに特化した対策を用意しています。

サービス名 特徴
Re就活エージェント 選考を受ける1社ごとに面接対策を実施し、企業の面接官に刺さる伝え方を伝授
UZUZ 6ステップ(スコアリング、自己分析、計画/TODO、キャリアシートづくり、仕事選び、面接対策)の体系的なサポート
ジールエージェント エントリーシートの添削から模擬面接まで、面接後には企業からのフィードバックも共有し次の選考に活かせる仕組み
DYM就職 専属のリクルーターが企業ごとに適した対策を提供し、ピンポイントでの面接練習が可能
ASSIGN AGENT データドリブンで作成される専用の選考対策資料と模擬面接で、科学的アプローチの対策

自分の強みを的確に伝えるための表現方法や面接テクニックに不安を感じている場合、専門の転職エージェントのサポートを積極的に活用してみてください。

プロの目線からの客観的なアドバイスは、自分では気づきにくい改善点を発見し、内定獲得の可能性を大きく高められるでしょう。

メリットその3、一般的な求人サイトには掲載されない非公開求人へのアクセスができる

メリットの3つ目は、一般の求人サイトには掲載されていない非公開求人にアクセスができることです。

多くの企業は人材の質を重視するため、信頼できる転職エージェントにのみ求人を出すケースが多いからです。

第二新卒を積極採用したい企業も、自社に合った人材を厳選するために非公開求人として扱うことがあります。

各サービスの非公開求人について表にまとめてみました。

エージェント名 非公開求人の質・強み
ASSIGN AGENT ナショナルクライアントから急成長スタートアップまで幅広く保有
ジールエージェント 大手から中小・ベンチャー企業まで多様な業種・職種を網羅
えーかおキャリア キャリアアドバイザーと企業担当の二重体制で最新情報を把握
DYM就職 企業のニーズを満たす人材をピンポイントで紹介する仕組み
UZUZ 大企業から中小企業、ベンチャー企業まで企業規模を問わずサポート

第二新卒として転職を考えている人は、転職エージェントを通じて非公開求人にもアクセスすることで、自分の可能性を最大限に広げてみてください。

特に競争率の低い優良企業の非公開求人は、転職成功率を高める大きな要因となることがあります。

メリットその4、同世代の転職事情に詳しいアドバイザーにサポートしてもらえる

メリットの4つ目は、若手の転職事情に精通したアドバイザーからサポートが受けられることです。

転職エージェントには、第二新卒出身のアドバイザーや若手層の就職支援を専門とするスタッフが多く在籍しており、第二新卒特有の不安や悩みに対して自身の経験も踏まえたアドバイスができるからです。

一例として、Re就活エージェントではキャリアアドバイザーの80%が第二新卒転職・既卒就職経験者。(※)

また、UZUZのキャリアカウンセラーは「就活で挫折したり、短期離職を経験した者たち」であり、そのため「キャリアカウンセラーの共感度100%」と表現されています。

さらに、転職エージェントを利用すると、自分では言い出しにくい給与などの条件交渉もあなたに代わってやってもらえます。

社会人経験の少ない第二新卒者は、「どうやって交渉すればいいかわからない」「疑問があるけれど選考に響きそうで聞けない」という人もいるのではないでしょうか。

交渉を代行してもらえるだけで、精神的負担が少なくなるのは大きなメリットです。

第二新卒の人は「経験が少ない」「自信がない」といった不安を一人で抱え込まず、同じような経験をしたことのあるアドバイザーに相談してみてください。

自分だけが悩んでいるわけではないと知り、先輩からの経験談を聞くことで、精神的な支えを得ながら前向きに転職活動を進められるでしょう。

※「Re就活エージェント」公式サイトより(2025年4月30日時点)

第二新卒に強い転職エージェント・転職サイトを利用する際の4つのデメリット

第二新卒に強い転職エージェント・転職サイトには以下4つのデメリットがあります。

第二新卒に強い転職エージェント・転職サイトを利用する際のデメリットについてのイラスト

メリットとデメリットの両方を知り、自分にはどのようなサービスが合っているかを考えてみましょう。

デメリットその1、希望とマッチしない求人ばかり紹介されることもある

デメリットの1つ目は、希望とマッチしない求人ばかり紹介されることがあります。

第二新卒の希望を完全に理解しないまま求人を紹介するケースや、企業側の採用枠を埋めるためにミスマッチな求人を紹介してしまうことがあるからです。

第二新卒は職業経験が限られているため、自分に合う仕事のイメージが明確でないことも多く、ミスマッチの起きやすい傾向があります。

また、転職エージェント側が企業との関係性から特定の求人を優先的に紹介するケースがあります。

内定獲得率や成約率を重視するエージェントでは、第二新卒の本当の適性や希望よりも、内定が取りやすい企業を優先して紹介することもあるでしょう。

第二新卒の人は転職エージェントを利用する際、最初の面談で自分の希望や価値観、譲れない条件を明確に伝え、理解してもらえているか確認するようにしましょう。

また、複数のサービスを併用し、紹介される求人を比較検討することで、より自分に合った選択肢が見つけられる確率を高められます。

時間を無駄にしないためにも、単に提案された求人に応募するのではなく、「なぜこの求人が自分に合うと思ったのか」をアドバイザーに質問する習慣をつけてください。

デメリットその2、受け身になりすぎて自主的な転職スキルが身につかない

デメリットの2つ目は、転職エージェントに頼りすぎると受け身の姿勢になり、第二新卒自身が自主的に転職スキルを磨く機会が失われてしまうことです。

転職エージェントは書類作成から面接対策、企業とのやり取りまで幅広くサポートしてくれるからです。

転職活動をサポートしてもらえるのが、転職エージェントの大きな強みですが、すべてやってもらうことで、第二新卒の人が自分で経験し学ぶ機会が減ってしまいます。

特に第二新卒は社会人としてのキャリアが始まったばかりの時期であり、自分で企業研究や業界分析する能力を身につけることが、長期的なキャリア形成には不可欠です。

転職エージェントのサポートは便利である一方、自分で企業と向き合い、コミュニケーションをとる経験が減る要因になります。

第二新卒の人はサービスを利用しつつも、提供されるサービスの「なぜ」と「どうやって」に注目し、自分でも実践できるスキルとして吸収するよう心がけましょう。

具体例として、担当のエージェントが作成した履歴書の添削ポイントを自分でメモしたり、面接対策で受けたアドバイスの根拠を質問したりしてください。

能動的な姿勢を保つことで、転職エージェントの支援を最大限に活かしながら自主的な転職スキルも身につけられるでしょう。

デメリットその3、高望みしすぎた場合の現実とのギャップに失望することもある

デメリットの3つ目は、理想的な転職先や条件を高望みしすぎると、現実とのギャップに直面し失望してしまう可能性があることです。

第二新卒の経験やスキルレベルに対して、現実的に得られる求人との間にギャップを生じることがあるからです。

転職エージェントの中には成功事例を強調して紹介したり、可能性を前向きに伝えたりする傾向があります。

しかし、第二新卒は社会人経験が限られているため、市場価値の自己評価と現実の乖離が起こりやすい状況にあります。

第二新卒の人は現実的な目標設定をするために、初回面談で率直に「自分のスキルや経験で狙える求人の相場観」を質問してみましょう。

また、担当のエージェントから提案された求人が自分の希望と合わない場合も、単に断るのではなく、なぜその求人が提案されたのかを聞いてみてください。

質問することで、自分の市場価値や現実的な選択肢について認識を深められます。

希望と現実のバランスを取りながら、着実にキャリアアップできる道筋を一緒に探っていくことが大切です。

デメリットその4、担当するエージェントごとに対応スピードや質にばらつきがある

デメリットの4つ目は、担当のエージェントごとに対応スピードやサービスの質に大きなばらつきがあることです。

転職エージェントは会社ごとに得意分野や社風、アドバイザーの経験値に差があるからです。

第二新卒の人の状況や希望によって、アドバイザーとの相性は大きく異なります。

特に第二新卒は転職市場での経験が少ないため、転職エージェント・や転職サイト選びのミスマッチが転職活動全体に与える影響は大きいです。

たとえば、「内定獲得まで最短〇日」のようなうたい文句も、早く内定が出てしまうため、企業研究が不十分になる可能性もあります。

第二新卒の人は一つの転職エージェントだけに頼るのではなく、複数のサービスに登録し、各担当者の対応を確かめて、もっとも相性の良い担当者を見極めてください。。

初回面談の対応やレスポンスの早さ、提案内容の質などを比較し、自分との相性が良いエージェントに絞って深く付き合うのが効率的です。

また、担当のエージェントとのコミュニケーションで不満や要望がある場合は、遠慮せず伝えるようにしましょう。

担当者変更が可能なケースも多いので、相性が合わないと感じたら早めに対応を相談してみてください。

第二新卒に強い転職エージェント・転職サイトの上手な選択方法

いざ、第二新卒に強い転職エージェント・転職サイトを利用しようと思っても、「選び方がわからない」「自分に合ったサービスがわからない」という人もいるのではないでしょうか。

転職エージェント・転職サイトにも、それぞれ特徴があり、どのサービスを選ぶかはとても重要です。

そこで、サービスの上手な選択方法4つを解説していきます。

第二新卒に強い転職エージェント・転職サイトの上手な選択方法のイラスト

選択方法その1、自分の希望業界・職種に強い転職エージェントを選ぶ

選択方法の1つ目は、自分が目指したい業界や職種に強みがある転職エージェントを選ぶことです。

専門性の高い転職エージェントを選ぶことで、質の高い求人情報や業界に精通したアドバイスを受けられるからです。

第二新卒は職務経験が少ないため、業界に詳しい転職エージェントのサポートによって、未経験からでも挑戦しやすい分野を見つけられます。

各転職エージェントの得意な業界・職種を表にまとめてみました。

転職エージェント名 得意な業界・職種
マイナビジョブ20’s 幅広い業界・職種に対応
DYM就職 IT・Web系、人材業界が強み
UZUZ IT業界への転職に強み
Re就活エージェント 幅広い業界に対応し、転職事例も豊富
えーかおキャリア 特定業界への偏りはなく、幅広く対応

転職エージェントを選ぶ際は、自分が興味を持つ業界や職種に強いサービスなのかを調査することも大切です。

初回面談でアドバイザーに「御社が特に強みを持つ業界や職種は何ですか?」と質問し、自分の希望と合致するか確認することをおすすめします。

希望業界に特化した転職エージェントを選ぶことで、一般的な求人サイトでは得られない専門的なアドバイスや非公開求人を紹介してもらえる可能性が高まります。

選択方法その2、複数エージェントの併用と効率的な使い分けをする

選択方法の2つ目は、複数の転職エージェントを戦略的に併用し、それぞれの強みが活かされた効率的な使い分けをしましょう。

転職エージェントはそれぞれ得意分野や保有している求人に違いがあり、一社だけに絞ると出会える企業の幅が限定されてしまうからです。

第二新卒は転職市場での経験が少ないため、複数の転職エージェントの視点やアドバイスを比較することで、より客観的な自己理解と市場価値の把握ができます。

一例として、マイナビジョブ20’sのような大手転職エージェントで幅広い求人に触れつつ、ジールエージェントなど特定分野に強みを持つ転職エージェントで、専門的なサポートを受けるという組み合わせが考えられます。

大手の転職エージェントからは「客観的な市場価値」を、特化型の転職エージェントからは「専門的なキャリアアドバイス」を得るという使い分けです。

複数サービスを併用する際の効率的な使い分け方をまとめてみました。

併用パターン 効率的な活用法
大手+特化型 マイナビジョブ20’s(幅広さ)+UZUZ(IT特化)のように補完的に活用
複数特化型 ジールエージェント(スポーツ経験活用)+Ready就活(女性向け)など、異なる強みがあるものを組み合わせる
地域別の使い分け 全国展開の大手と地方に強いエージェントを併用
面談回数による使い分け えーかおキャリア(平均10時間以上)と通常エージェントを使い分け
時期による使い分け 初期はキャリアプラン重視のASSIGN AGENT、後期はスピード重視のDYM就職など

3~5社程度のサービスに登録し、初回面談で各社の強みや特徴を比較した上で、自分に合った2~3社に絞って深く付き合っていくというアプローチをしてみましょう。

併用する際は、各転職エージェントに「他社にも相談している」ことを正直に伝え、スケジュール管理をきちんと行うことで、重複応募などのトラブルを防ぐようにしてください。

また、各サービスから得た情報やアドバイスを自分なりにまとめ、比較検討する習慣をつけることで、より効果的な転職活動ができます。

選択方法その3、担当アドバイザーとの相性を確認するためのチェックリストを作る

選択方法の3つ目は、初回面談時に担当アドバイザーとの相性を確認するため、チェックリストの用意をおすすめします。

担当アドバイザーとの相性は成功を左右する重要な要素だからです。

転職エージェントは単なる求人紹介サービスではなく、あなたの強みや弱み、希望条件などを深く理解し、長期的なキャリア形成をサポートするパートナー。

第二新卒は社会人経験が浅く、転職市場での自己アピール方法に不安を持つことが多いため、信頼できるアドバイザーの存在がより重要になります。

担当アドバイザーとの相性を確認するためのチェックリストの一例を紹介します。

確認ポイント 理想的な状態
あなたの話をしっかり聞いてくれるか 遮らずに話を聞き、適切な質問で理解を深めようとする
あなたの状況や希望を正確に理解しているか 希望条件や不安点を要約して返してくれる
希望業界・職種について詳しいか 具体的な企業名や業界トレンドを交えて説明できる
期待を煽るだけでなく現実的な見通しを示すか あなたの市場価値を冷静に分析し、可能性と課題を伝える
連絡や質問への返答が迅速か 24-48時間以内に返信がある
話しやすさや価値観の共有度 緊張せずに本音で話せる雰囲気がある
自身の経験を適切に共有してくれるか 同じような境遇の転職者の事例を具体的に紹介できる
あなたの強みを見つけ出す力があるか 会話の中から気づいていなかった強みを指摘してくれる

第二新卒の人は、初回面談時に上記のチェック項目を意識し、相性を確認するようにしましょう。

もし相性が合わないと感じたら、遠慮なく担当変更を依頼することも大切です。

例えば「自分の希望や状況をより理解してもらえる方に担当していただきたい」と伝えれば、ほとんどの担当者は柔軟に対応してくれます。

最終的には、あなたの可能性を最大限に引き出し、共に転職成功が目指せるアドバイザーを選ぶことが重要です。

選択方法その4、未経験職種への挑戦をサポートしてくれる転職エージェントの特徴を見極める

選択方法の4つ目は、未経験者の転職に強い特徴があるエージェントを選ぶことです。

未経験職種への転職は経験者と比べてハードルが高く、企業側が求める「ポテンシャル」や「適性」を的確に見出し、伝えるサポートが必要だからです。

第二新卒は職務経験が浅いながらも、若さと可能性を武器に未経験分野へのチャレンジがしやすい立場にあるため、強みを活かせるエージェント選びが重要になります。

未経験職種への転職に強い転職エージェントの特徴をまとめてみました。

エージェントの特徴 おすすめエージェント例
未経験可の求人比率が高い マイナビジョブ20’sRe就活エージェント
1社ごとの個別対策、複数回の模擬面接 Re就活エージェントえーかおキャリア(平均10時間以上)
適性診断ツールの活用、詳細なヒアリング マイナビジョブ20’s(適性診断あり)、ASSIGN AGENT(7項目分析)
特定業界への未経験転職に特化 UZUZ(IT業界)、ジールエージェント(スポーツ経験活用)
入社後3か月以上の定着率 UZUZ(96%※1)、マイナビジョブ20’s(95.2%※2)、えーかおキャリア(91.4%※3)
転職前後のスキルアップ支援 UZUZ(ITスクール併設)、ジールエージェント(無料セミナー)
企業訪問回数、取引年数 DYM就職(企業訪問多数)、マイナビジョブ20’s(マイナビグループの信頼性)

初回面談では「未経験者の転職実績」や「どのように未経験者の強みを企業にアピールしているか」を具体的に質問し、転職成功イメージを明確にすることが重要です。

また、複数の転職エージェントを併用して、未経験者向け求人の質と量を比較検討することも効果的な方法です。

(※1)「UZUZ」公式サイトより(2025年4月30日時点)
(※2)「2023/10/1~2024/9/30に入社された方の3ヶ月の定着率」
(※3)「えーかおキャリア」公式サイトより(2025年4月30日時点)

第二新卒に強い転職エージェント・転職サイト利用に関するよくある質問と回答一覧

第二新卒に強い転職エージェント・転職サイトを利用する際に、よくある質問と回答を紹介します。

知りたい項目があったらぜひクリックしてみてください。

ほかに疑問や質問があるときは、あやふやにせず、担当者に質問するようにしましょう。

Q.第二新卒の年齢範囲・定義を教えてください

A.第二新卒とは一般的に「新卒入社後3年以内に転職する若手社会人」を指し、主に22〜26歳程度の年齢層が該当します。

多くの企業や転職エージェントでは、社会人経験が短いものの新卒とは異なる市場価値を持つ層として、この年齢・経験の範囲を第二新卒として定義しています。

具体的には、次のようなケースが第二新卒となります。

  • 新卒で入社した企業を早期に離職したケース
  • 大学卒業後にフリーターを経て就職を目指すケース
  • 短期間の職歴を経て異業種へのキャリアチェンジを図るケース

転職市場においては「第二新卒枠」として特別な採用枠を設けている企業も多く、通常の中途採用とは異なる選考基準や育成プランが用意されていることもあります。

自分が第二新卒に該当するかどうか迷った場合は、年齢よりも「社会人経験の長さ」を基準に考え、転職エージェントに相談してみましょう。

Q.スキルや経験が少なくても転職できますか

A.第二新卒であれば、専門的なスキルや豊富な経験がなくても十分に転職可能です。

第二新卒向けの求人では多くの企業が「ポテンシャル採用」を重視しており、即戦力よりも将来的な成長性や適性、姿勢を評価する傾向があるからです。

営業職や事務職、カスタマーサポートなどの職種では、業界未経験者でも採用されるケースが多く、入社後の研修制度が充実している企業も少なくありません。

また、IT業界などでは第二新卒向けに「未経験可」の求人も多数あり、ポテンシャルや学習意欲を評価して採用し、社内で必要なスキルを育成するプログラムの用意がある企業も増えています。

前職での経験が短くても、学生時代のアルバイトやサークル活動、インターンシップなどの経験を上手くアピールすることで、自分の強みや適性をしっかりと伝えられます。

スキルや経験の少なさを過度に心配せず、自分の強みや意欲をしっかりとアピールし、成長意欲を示すことで転職の可能性を広げられるでしょう。

Q.オンライン面談のみで転職活動は完結しますか

A.現在の転職市場ではオンライン面談のみで転職活動を完結させることは十分に可能です。

転職エージェントとの面談から企業の選考、内定手続きまでをオンラインで完結させる体制が整ってきているからです。

具体的には、「初回カウンセリング」「求人紹介」「応募書類の添削」「面接対策」などは全てビデオ通話で行えます。

また、企業側も一次面接から最終面接までをオンラインで実施するケースも増えています。

同じように、書類のやり取りも電子署名システムの普及により、入社手続きや雇用契約もオンラインで完結できる企業も多いです。

場合によっては、初出社日まで対面での接触が不要なケースもありますよ。

オンライン面談には時間や場所の制約が少ないというメリットもあり、在職中の人でも平日夜や休日に自宅から転職活動を進めやすいという大きな利点があります。

オンライン面談のみで転職活動を完結させたい場合は、最初に担当のエージェントに希望を伝え、オンライン対応が充実している企業を中心に紹介してもらうことをおすすめします。

Q.第二新卒に特化した転職イベントやセミナーはありますか

A.第二新卒に特化した転職イベントやセミナーは数多く開催されており、これらに参加することで転職活動を大きく加速できます。

効率よく複数企業の情報を収集できるだけでなく、その場で選考に進めるケースも多いからです。

マイナビやリクルートなどの大手転職サイトが定期的に開催する「第二新卒向け転職フェア」では、未経験者歓迎の求人を持つ企業が多数出展しており、一日で複数社との面談が可能です。

また、各転職エージェントが主催する「第二新卒向けセミナー」では、転職市場の動向や効果的な自己アピール方法、面接対策など、経験の少ない第二新卒ならではの悩みに特化した情報を得られます。

そのうえ、最近ではオンライン開催のイベントも増えており、地方在住の方や在職中で時間に制約がある人でも気軽に参加できるようになっています。

転職活動を始める際は、各転職エージェントのウェブサイトやSNSで第二新卒向けイベント情報をチェックしてみてください。

積極的に参加することで視野を広げ、転職成功の可能性を高めるようにしましょう。

Q.転職後のミスマッチを防ぐ方法はありますか

A.転職後のミスマッチを防ぐためには、企業研究を徹底し、面接で積極的に質問し、可能であれば社員との交流機会を持つことが効果的です。

求人票や企業HPだけでは見えない企業の実態や社風、実際の業務内容を把握することが、入社後の期待と現実のギャップを最小限に抑える鍵となるからです。

面接では、次のような踏み込んだ質問をすることが重要。

  • 給与や福利厚生
  • 残業の実態
  • 評価制度
  • 離職率
  • 配属先の具体的な業務内容

また企業のクチコミサイトや社員の書いたブログ、SNSでの評判など、複数の情報源から会社の実態を調査することで、表向きの情報だけでは見えない部分がわかります。

可能であれば職場見学や社員との座談会、オフィスツアーなどの機会を希望して実際の職場環境や雰囲気を確認してみましょう。

加えて、内定後に配属予定の先輩社員とランチする機会を設けてもらうなど、具体的なイメージを掴む工夫も有効です。

転職エージェントには企業の内部情報や実態について積極的に質問してみてください。

できる限り多角的な視点から企業を調査した上で意思決定をすることで、転職後のミスマッチを大幅に減らせるでしょう。

Q.紹介された企業を断っても問題ないですか

A,エージェントから紹介された企業を断ることは全く問題なく、むしろ希望に合わない企業は早めに断ることが転職成功への近道です。

転職エージェントは数多くの求人の中からあなたに合った企業を探す役割があり、フィードバックを受けることで、より的確な求人を紹介できるようになるからです。

企業を断る際は「業界が希望と異なる」「給与条件が合わない」「通勤距離が遠い」など、できるだけ具体的な理由を伝えることで、次回以降により条件に合った求人を紹介してもらいやすくなります。

また、遠慮して興味のない企業の選考を続けると、本当に行きたい企業の選考に集中できなくなったり、面接で志望度の低さが伝わってしまったりするデメリットもあります。

多くの転職エージェントは「断られること」を前提に多めに求人を紹介しているため、断ることで信頼関係が損なわれることは基本的にありません。

紹介された企業に魅力を感じない場合は、早い段階で率直に断り、その理由も具体的に伝えることで、よりあなたの希望に合った求人紹介につながることを覚えておきましょう。